節約術

子どもの可能性も広げる節約法!?図書館利用のメリットと注意点

自分のお子さんに「本を読んでもらいたい」と願う親はいますよね。

でも子どもが読む本は少しお値段が高いです。

毎月のように本を買っていたら、家計にかなり響きますよね。

そんな時に便利な施設「図書館」

図書館を利用すると、本代は一気に減りますよ。

 

本を読ませたい…でもお金が掛かる

子どもに本を読ませると「読む力」が育ってきます。

でも本を毎月、購入すると

  • 本代が掛かり、家計を圧迫してしまう
  • お子さんの興味を持たないと買い直しをしなくてはならない

と金額は高額にいく可能性があります。

それぞれ説明していきますね。

本代がかかり、家計を圧迫してしまう

子どもが読む本は、1冊1,000円以上します。

図鑑になると2,000~3,000円と値段は高くなります。

新しい本を毎月購入していると、年間でかなりの本代がかかりますよね。

安い本でも、積み重ねていくと大きな金額になります。

そのため、本代が家計を圧迫しかねません。

子どもに本を読んでもらいたいと思っていても、値段が高いので、安易に購入ができないと思いますね。

お子さんの興味を持たないと買い直しをしなくてはならない

上記で話したように、子どもが読む本が高い傾向があります。

本屋さんに行って、「これがいい!」とお子さんに言われて、購入したはいいけど、興味を持ってくれなかった…。

ってことがありませんか?

そうなると、再度買い直しをしなくてはいけなくなります。

本屋さんは、本の中が見えないようになっているので、内容はご自身で想像しなくてはいけません。

子どもがいいと言っても、読んでもらえないと少しショックになりますね。

図書館のメリット

図書館を利用することによって、子どもに掛かる本代を削減できます。

図書館のメリットをお話したいと思います。

種類が豊富?たくさんの本にふれられる

図書館と言ったら「種類が豊富」ですよね。

絵本、図鑑などがあるので、子どもの興味を持つものを探せる場所でもあります。

そして、無料でお子さんの才能を伸ばせますよ。

どの本が好きな本なのかな?

どんなことに興味があるのかな?

とお子さんの成長を見れるので、楽しくなりますね。

図書館には、さまざまなジャンルの本がありますので、お子さんの興味が増えるかもしれません。

新刊も随時入荷している

図書館のイメージは「古い本しかない」と思われがちです。

今の図書館は、新刊も随時入荷しています。

新刊が入るタイミングは、手続きやカバー加工をしなくてはいけないので、約1~2か月です。

本屋で並んでいる本も入荷しているので、気になった本があったら読むことができますよ。

購入しなくても新刊が読めるのは、嬉しいことですよね。

タダで本を借りられる

図書館はもちろん、タダで本を借りられます。

何冊借りられるのかはお住まいの地域で違いがあると思いますので、確認してみてくださいね。

お金を掛けずに、子どもに本を読む習慣を付けられます。

タダでたくさんの本に触れ合えることは、とても素敵ですね。

また、本を買っていた時に毎月約1,000~3,000円かかっていた所、1万円以上の節約効果があります。

図書館で本を読んでみて、どうしてもお子さんが欲しい!と言ったものを購入するというルールを作るだけでも節約につながりますよ。

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

もし、本を壊してしまった時の対処法

子どもが「本を破いてしまった…。」「本を食べてしまった…。」ということがあると思います。

本を壊してしまった時は、そのまま図書館に持っていきましょう。

  1. 図書館のカウンターに持っていく
  2. 謝罪、壊してしまった経緯を話す
  3. 修復できるかを確認してもらう
  4. 修復可能なら弁済なし、修復不能なら指定された本を購入
  5. 購入した本を図書館に持っていく
  6. 壊してしまった本と交換する

です。

注意する点として

  • 壊れてしまった本をセロテープで直さない
  • 壊れた本を子どもに渡さない

こちらについて詳しくお話しますね。

壊れてしまった本をセロテープで直さない

図書館の本は、「借りている本」です。

自分の本ではありません。

図書館は、資料を保存する役割もありますし、セロテープで補修をしたことによって本の寿命を短くしてしまいます。

壊してしまった罪悪感から「直さなくては!」と思う気持ちはわかります。

でも自分の独断で補修をしないようにしてくださいね。

本の補修は、プロである図書館の館員さんに任せましょう。

壊れた本を子どもに渡さない

図書館から頂いた本だからいいのでは?と思いますよね。

ママの考えと子どもの考えは違います。

もし、壊れた本を子どもに渡すと「本をやぶいたら貰える」と思ってしまいます。

子ども視点で考えると、壊せば貰えるとなるので、壊す癖がつきます。

たくさんの本を読んでほしいのに、本を読ませることができなくなってしまうのです。

少しもったいないと思いますが、子どもに見つからないように捨てるようにしてくださいね。

まとめ

お子さんの成長に本は影響がとてもいいです。

本が読めなくても絵を見て、想像力は高くなり、言葉の覚えも早くなります。

今まで本を購入していたことが多かった場合は、一度図書館に足を運んでみるのもいいと思いますよ。

本代の節約ができて、新たな本の出会いがあり、一石二鳥になるかもしれません。

お子さんと一緒に図書館で本を見つけてみませんか?

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)