節約のためとは言え、時間のない中でお弁当をつくるって大変で、
苦行のように感じるときはありませんか?
特に、働きながらのお弁当づくりは思った以上に大変ですよね。
子どもがいると、仕事からやっと帰宅したと思っても子どもの相手をしながら、
夕飯、掃除、洗濯、お風呂と次々家事に追われます。
学校の宿題や行事、役員の仕事など、ママが気を配らなければならないことがたくさんありますよね。
私のママ友は共働きでいつも時間に追われ、もうお弁当作りはやめようと何度も思ったそうです。
それでもママ友は働き始めてから20年、ずっとお弁当作りを欠かさず続けることができました。
継続のカギとなったのは簡単で節約にもなるタッパー弁当に切り替えたことなんだそう。
今回は私のママ友が続けている簡単で節約が継続できるタッパー弁当についてご紹介します。
タッパー弁当に切り替えれば、あなたのお弁当作りの時間が短縮でき、
家事も軽減されるので、ラクして節約を継続できますよ!
タッパー弁当とは
タッパー弁当とは、お弁当箱の代わりにタッパーを使ったお弁当のことです。
タッパーはたいてい家にいくつかあり、作り置きを保存しておくのに使っている人が多いと思います。
それにお弁当の中身を詰めて会社に持っていくことをタッパー弁当と呼ぶそうです。
私のママ友は、会社の同僚がタッパー弁当にしていたのをマネしてみたら、これがとても楽でよかった‼︎と言っていました。
タッパー弁当は普通のお弁当箱で作るよりも時短でできて、簡単です。
ですから、節約のためにお弁当を作り続けたいけど、
忙しくてなかなか続かないという人に向いていると思いますよ!
タッパー弁当の良い点をママ友に聞いてきたので、ご紹介しますね。
タッパー弁当のメリット
タッパー弁当はメリットがたくさんあります。
メリットを知ることで、お弁当作りが楽しくなりますよ。
漏れない
私がタッパー弁当と聞いてまず感じたのは、
通勤鞄の中でお弁当の水分が漏れることはないのかな?という心配でした。
しかし最近のタッパーは、漏れにくく設計されていたり
汁物にも対応できるスクリュー型なども出ているんだそう。
さらに、タッパーをジッパー付きのポリ袋に入れてしまえばまったく漏れる心配がないそうなんです。
むしろお弁当箱よりも漏れる心配がなくて安心なのかもしれませんね。
お金がかからず、始めやすい
タッパーはだいたいどこのご家庭にもあるものですから、
これからタッパー弁当を始めようというときも初期費用がかからなくて済みます。
おしゃれで便利なタッパーはさまざまなサイズや種類があるので、自分にぴったりのサイズを探せますし、見つけられますよ。
新しく買ったとしても、100円均一で買えたり、お弁当箱ひとつ買う値段で3つくらい購入できたりして経済的です。
時短になる
時短になる理由は2つあります。
1つめは、いまお弁当をつくっておきたいのに、お弁当箱が手元になくて詰められない!ということがなくなることです。
お弁当箱って、1人につき1つしか持っていないことも多いのではありませんか?
しかしタッパーは大抵いくつか持っていますよね。
この替えが効くことがタッパー弁当のメリットのひとつなんです。
例えば、忙しい家庭だと食洗機を使っていることがありますよね。
とても便利なのですが、一度放り込んだら洗い終わるまで1時間くらいかかりませんか?
ひとつしかないものだと、その間に使えなくて困りますよね。
そんなとき換えがあるタッパーであれば、予備を使えば良いので、
「なくて詰められない!」ということがなくなりますよ。
お弁当作りを済ませられるときに済ませておけるんです。
2つめは、おかずの量や大きさをあまり気にせずパパッと盛り付けられることです。
普通のお弁当箱だと、おかずに当てられる場所が決められてしまうことがあります。
幅が細かったり、仕切りで分かれていたりして、春巻きは長すぎて包丁で切らないと入れられないなど、
規格外に大きいおかずのときは手間がかかったり、どう入れようか悩んだりしてしまいます。
逆におかずが少なくてスカスカしていると、ちょっと残念なお弁当に見えるのも考えものですよね。
それに引き換え、タッパー弁当はおかずが自由に配置できて悩む時間を取られません。
続けられる簡単さ
さらにタッパー弁当は、ママ友のように何年も節約弁当を作り続けられるくらい簡単なんです。
まず、洗い物。
タッパーは容器と蓋だけなので、洗い物が少なくてとても簡単ですよね。
お弁当箱のように複雑ではなく単純な形状なのも、簡単に洗えるポイントといえます。
ママ友は、お弁当づくりをさらに簡単にするため、冷凍タッパー弁当を作っておくのだそう。
タッパーにもよりますが、電子レンジや冷凍が可能なタッパーも最近はたくさんあります。
そこで、おかずを多めに作ったときはおかずごとに分けて冷凍するのではなく、
タッパー弁当さながらに詰めて冷凍するんです。
そうすると朝、冷凍庫から取り出して、昼に会社の電子レンジで温めるだけでとても簡単でラクなんだそうですよ。
おかずを詰め替える手間や余計な洗い物も減って家事も簡単に済みますね。
タッパー弁当のメリットを振り返ってみると、
手軽に始められて簡単&時短で時間が有効に使え、通勤時に漏れる心配もありません。
また、お弁当を作ろうというときにも予備があるのですぐに取り掛かれるということは
節約ができるときに節約しておくという、節約の継続につながりますよね。
このような毎日の小さな積み重ねが節約の継続のカギなんだそうです。
確かに、働くお母さんであるママ友がタッパー弁当へ切り替えた理由がわかりますよね。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
タッパー弁当に合う料理
タッパー弁当ならではの料理を2つご紹介します。
1つめは、サンドイッチ。
簡単にできるうえ、ラップで包んで大きめのタッパーに放り込めば潰れる心配もありません。
中身の大きさにとらわれないタッパー弁当だからこそのメニューです。
よりおいしく・お得に節約サンドイッチランチを楽しむコツについては下の記事が参考になりますよ。
【節約×簡単!!】面倒くさがりやさんでも簡単食パンで作るサンドイッチ弁当
2つめは、丼ものです。
外食して帰った日は、お弁当に入れられる夕飯の残り物がありません。
そんなときは、冷蔵庫に残っている食材を集めて卵とじ丼などはいかがですか?
深めのタッパーなら丼ものもいけちゃいます。
丼のレパートリーを広げたい方は下の記事が参考になりますよ。
簡単に作れる節約レシピなら丼がオススメ!母のお悩み解決レシピ7選
でも、どうしても今から料理をする気になれないというときは、
タッパー、冷凍ご飯、レトルトカレーを鞄に突っ込んで出勤する手もありますよ!
その他にも、前日に残り物をリメイクして、タッパー弁当に詰めることだって、できますよ。
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
節約弁当には夕食の残り物が最適!旦那からの文句もなくなるおかずリメイクレシピ
タッパー弁当のデメリット
ここまでタッパー弁当のメリットをご紹介してきましたが、
デメリットは見映えがあまりよくないこと。
生活感のあるタッパーを会社に持っていくのは、見映えが悪くて周りの人の目が気になる
と感じる人もいるかもしれません。
確かに、見た目はおしゃれなほうが良いですよね。
そんなときは、他のアイテムでおしゃれさを足してみてはいかがですか?
おしゃれな雑貨屋さんの外袋に入れてみたり、かわいいハンカチで包んでもいいですし、
お箸入れを変えてみるのもいいかもしれません。
それに、私のママ友の会社では、タッパー弁当を持参する人は3分の1くらいいるそうですから
そんなに気にすることはないかもしれませんよ。
まとめ
タッパー弁当のメリットは、
・漏れない
・始めやすい
・時短になる
・簡単で続けられる
ということです。
タッパー弁当の見映えが気になる人は、他のアイテムでカバーしましょう。
あなたも働くママの節約を継続するカギ、タッパー弁当を使って
お弁当づくりの大変さを軽減してみてはいかがでしょうか?
疲れが溜まっていたりして、今日はタッパー弁当を作れなかった!という日は
冷凍しておいたタッパー弁当に甘えちゃいましょう!
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。