「貯金をたくさん増やして余裕のある生活がしたい!」
最初は意気込んで始めても、ストレスなどで散財し、挫折を繰り返してはいませんか?
ストレスを緩和したくて、仕事帰りについついコンビニでお菓子などを衝動買いしてしまうことってありますよね。
この記事では根本を解決していくために、モチベーションが下がってしまう理由とその対策方法、おすすめの節約方法についてまとめました。
正しい節約方法を知り、節約生活を楽しいものにしていきましょう!
なぜモチベーションは下がってしまうの?

何故モチベーションは下がってしまうのでしょうか?
理由がわからないと改善しようがなくて困ってしまいますよね。
これを解決するためによくある2つの理由を紹介しますね!
キャパオーバーな節約に取り組んでいる
「毎日の食費500円!」「外食は一切しない!」「娯楽はお金が一切かからないもののみ!」
このような自分に厳しすぎる目標を立てていませんか?
厳しい目標は短期的なものとしては達成可能だと思います。
けれど、長期継続の目標としては、とても苦しく達成することは難しそうです。
多くの人は、活力があると感じた時にそれを一気に使ってしまいます。
最初に厳しい目標を立ててしまうこともこれに含まれますね。
心を泉に例えると、活力とは徐々に泉から沸く水であり、一気に汲んでしまうとすぐに水はなくなり、泉は枯れてしまいます。
つまり、「水を少しずつ汲むこと(活力を少しずつ使う)」と「泉を管理すること(心を整える)」が長期継続には大切ですね。
ストレスや疲れから心に余裕がない
仕事や家事、人間関係などのストレスで疲れが溜まってはいませんか?
心の疲労は、頭と体を動きにくくしてしまいますよね。
私もまた、ストレスが溜まっている時は、頭ではわかっていても心を満たそうと、つい散財していました。
やはり、何かに頑張ろうと取り組むときは、まずは心の状態を安定したものに保つことが大切ですね。
挑戦はとても素晴らしいですが、心は何においても土台ですので、何かを積み上げる前にケアしてあげましょうね。
モチベーションを下げない考え方

モチベーションが下がってしまう理由については少し分かりましたね。
しかし、どうしたらモチベーションを下げずに頑張ることができるのでしょうか?
心に焦点を当て、上手に頑張れる考え方を3つ紹介しますね!
節約は長距離走だと捉える
短距離走ではなく長距離走をする時、あなたはどのように考え、取り組むでしょうか?
短距離走なら全力で走ることができますが、長距離走を全力で走ることはプロのランナーでも難しいですよね。
おそらく、距離、ペース、自身の体力、身体の調子を視野に入れながら計画を立てるはずです。
このことは節約にも同じことが言えます。
距離(どれくらいの期間挑戦するのか)、ペース(一日どれくらい節約するのか)、
これを自分の体力(活力)と心身の状態を見て、計画を立てる、ということです。
このことから、節約は短距離走ではなく、長距離走と言えます。
気づくと、全力疾走してしまっていたりしますが、より負担を減らし節約していくためにも、この考え方を覚えておいてくださいね。
節約するメリットを再確認する
「どうしてこんなに私は節約を頑張っているのかな?」と思うことはありませんか?
日々節約を頑張っていると、だんだんと疲れてきて、いつの間にか目的を見失ってしまうことがありますよね。
目的を見失ってしまうと、自分の行動に意義・価値が見いだせなくなり、モチベーションが下がってしまいます。
モチベーションを下げずに節約を続けていくためには、目的を再確認する時間が大切になりますね。
こちらの記事で節約するメリットをたくさん紹介していますので、併せて読んでみてくださいね!
自分の心を大切にする!
モチベーションを低下させないためには、先ほどもお話ししたように土台である心を大切にすることが最も重要です。
おそらくこの記事を読んでいるあなたは、頑張りすぎてしまうタイプではありませんか?
無理をすることを継続してしまうと、挫折をするだけでなく、鬱になってしまう可能性もあります。
まずは、自分の心を大切にした上で、節約に取り組んでいきましょう。
私はよく節約に疲れてしまったときはカラオケで歌って発散しています。
動きたくないほど疲れてしまったときは、心が落ち着く音楽を聴きながら、ベットでただ横になったりします。
どのようなことでもいいのです。
疲れているときには無理をせず、思い切って好きなことをしましょう!
そして、「今までよく頑張った!」と自分をたくさん褒めて優しくしてあげてください。
そうすれば、疲れきった心は少し楽になり、また頑張り足を踏み出していくための活力が徐々に沸いていきます。
その時また、自分のために無理なく頑張っていきましょう。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
おすすめの節約方法

モチベーションが下がってしまう理由と下げない考え方についてわかりましたね。
しかし、節約方法を考えるのも難しいですよね。
最後に、今までの話をもとに私のおすすめの節約方法について紹介しますね!
家計簿のアプリを使おう
疲れてしまっているときは、家計簿をつけるのも大変ですよね。
レシートを見返したり、買ったものを思い返したり、毎日そのようにしながら家計簿をつけるのは少しめんどくさいですよね。
ですが、節約のためには家計簿をつけることはとっても大切です。
負担なく家計簿をつけるためにアプリを使ってみるのはどうでしょうか?
ここで私の一押しの節約アプリ「マネーフォーワード」を紹介しますね!
マネーフォーワードのメリットは主に3つあります。
- 電子決済サービスと連携し、自動記録
- レシート撮影で自動記録
- 収支のグラフの自動作成
記入する手間、思い出す手間がないため負担が一気にぐっと減りますね。
また、グラフも自動作成できるので、負担なく節約の成果を見ることができ、モチベーションも上がっていきます。
このアプリを使えば、負担なく上手に節約していけますね!
こちらからマネーフォーワードをインストールできますよ!
不必要なお金を持ち歩かない
毎日節約を頑張っていると、疲れから財布のひもが緩んでしまうことありますよね。
そんな時に衝動買いをしてしまったりして、今までの努力が水の泡になってしまうことがあります。
しかし、衝動買いを抑えるという精神論もなかなかに難しいところがありますよね。
ならば、衝動買いをすることを根本から絶ってしまうという方法はどうでしょうか?
お金が手元にあるから使ってしまう、なら、お金を手元に置かなければ良いのです。
普段から必要最低限のお金を持ち歩いていれば、いつ衝動が来たとしても散財することはありません。
私はこの方法で、衝動買いによる支出を多く減らすことができましたよ!
息抜きする時間を作ろう!
節約も長く続くと疲れてしまいますね。
そんな時には、思い切って節約をお休みしてみることも一つです。
先程もお伝えしましたが、節約は短距離走ではなく長距離走であるため、無理のない計画を立てることが大切です。
しかし、無理のない計画を立てるといっても、一体どのように計画を立てたらいいのでしょうか?
いざ計画を立てようとしても、無理のないという言葉は少し抽象的で、手が止まってしまいますよね。
もう少しわかりやすく、計画を立てやすくするためにたとえのお話をしますね!
例として、“お菓子がとっても大好きな人”が節約に挑戦すると考えましょう。
この方が節約のためにお菓子を一切買わないようにしようと決心したとします。
これはこの人にとっては無理をしている計画の立て方です。
何故なら、長距離走でいう給水所がないからです。
「大好きなお菓子を一切買わない」というハードな目標に対し、給水所という休憩所がないので、すぐにバテて挫折してしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です!
給水所を自分のために与えればいいのです。
例えば、毎日たくさんのお菓子を食べてしまう人は、「一日ひとつだけお菓子を食べてもいい」という日を作るということですね。
この設定は、今の自身の現状を見ながら無理のない目標を立てるのがベストと言えます。
しばらく節約が継続し、自身の現状に変化が起きた時、
「もう少しペースを上げよう!」
と、また無理のない目標を立て直すのもいいですね!
モチベーション低下・阻止についてのまとめ
【なぜモチベーションは下がってしまうの?】
- キャパオーバーな節約に取り組んでいる
- ストレスや疲れから心に余裕がない
【モチベーション下げない考え方とは?】
- 節約は長距離走と捉える
- 節約するメリットを再確認する
- 自身の心をまずは一番に大切にする
【おすすめの節約方法】
- 家計簿のアプリを使おう
- 不必要なお金を持ち歩かない
- 息抜きする時間を作ろう
日々、節約のために努力をしているあなたは、本当に頑張っていますね。
今回学んだことを節約生活に取り込みながら、自身のペースで無理なく取り組んでいただけたら幸いです。
良き日をお過ごしになりますように。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。