節約術

レシートをフル活用してできる節約!家計簿アプリ「CODE」

私の知り合いのB君(35才)は、結婚して10年、小学校低学年の娘さんがいます。

最近娘さんが、ピアノを習いたいと言いだし、習い始めると月に5000円くらいかかるらしい上に、

ピアノの演奏会もあるので、その時に着る衣装にもお金がかかり、出費が増えると気になっているようです。

B君は普段から無駄な出費には気をつけていた方ですが、

より節約したいと探してみつけたのが家計簿アプリ「CODE」でした!

今回はCODEの紹介とB君の体験談をお伝えしますね!

 

家計簿アプリ「CODE」って?

まずは「CODE」ってなに?というお話をしていきます!

CODEとはざっくり説明すると

レシートと商品のバーコードを撮影するだけで、家計簿になりポイントを貯める事ができるお得に使えるアプリです。

使い慣れた家計簿アプリから、新しく変えるのってちょっと勇気が必要ですよね?

「今までのデータもあるし、長い間使ってるから今さら変えるのも…。」

「新しく変えても、内容はだいたい一緒だし、金額が分かればいいかな。」

と、B君も思っていたようです。

でも、今までは金額を確認するだけだった家計簿アプリを、

もっと有効に活用できるとしたらちょっと気になりませんか?

もし家計簿を付けるだけで、dポイントやワオンポイントなどをもらえるとしたら、

使ってみたくなりますよね?

今の時代は、「ポイントをどう効率よく貯めていくか」が節約につながります。

多くの家計簿アプリが、レシートを撮影して登録できる機能を使えるようになっていますが、

レシートの読み取り機能があり、ポイントも同時につくアプリ。

それが「CODE」なんです!

他の家計簿アプリにはない便利な機能をいくつか紹介致します!

レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)

レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)

Research and Innovation Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

アマゾンギフト券や現金に交換できる

節約といえばやはり、これが最大のメリットですよね。

アマゾンギフト券へ交換する場合、500円分のギフト券から交換が可能になります。

99p=100円の計算になるので、99ポイント×5の計算になります。

計算の結果が495ポイントになるので、アマゾンギフト券500円分と交換すると5円お得になります!

しかも、アマゾンギフト券に交換する場合の手数料はかかりません!

現金に交換する場合は銀行振り込みになり、

楽天銀行やゆうちょ銀行への振り込みには、50円の手数料が必要になり、

地方銀行への振り込み手数料は200円になるようで、手数料が必要になります。

各銀行によって手数料が違ってくるので注意が必要でしょう。

現金へ交換するには“PeX“(ペックス)というサイトで交換ができます。

新しくPeXへの会員登録が必要になりますが、完全無料です。

ネット通販した物もポイントにできる

お店以外のネット通販した物まで登録できて、

ポイントが貯まるのは嬉しいサービスですね。

通販した時に一緒に入っている“納品書”が必要になり、

・納品書の全体画像

・お店の名前と電話番号

・注文日(記載がない場合は発送日)

・買った商品名と合計金額

を何枚かに分けてスマホで撮影して登録する事で、ポイントが獲得できるようになります。

個人(あなた)を特定できてしまう内容は必要ないので、全部隠してくださいね。

CODE公式サイトHELP

ネットショップの納品書で買い物登録をしよう!

今回ご紹介したCODEとPeXは、どちらも“プライバシーマーク“を取得しています。

個人情報を大切に、適切に扱っている事を証明するものなので

安心して利用できると言えるでしょう

プライバシーマークについてはこちら

一般財団法人 日本情報経済社会推進協会

バーコードをスキャンしてレビューが見れる

お店で「気になる商品があるけど買ったあとで失敗したくない。」

と商品とにらめっこした事はありませんか?

アプリのホーム画面の左下にある“検索”をタップし、バーコードをスキャンします。

すると、他の人の使った感想を見ることができるので参考になります。

手元にボンドがあったので試しに商品のバーコードをスキャンしてみます。

上の画像のように、買った人の感想の他に売れ筋順などが表示されます。

このボンドは”接着剤”に分類され、その中で2番目に売れているようです。

実際に使ってどうだったかを見て買うかどうかを判断できるのは便利ですし、

無駄な出費を出さずに済むので、節約につながると言えるでしょう。

この感想は、買った商品全てに書き込む事ができます。

みんなで使った感想を登録しあって、感想の量を増やして、

この機能を育てていくといったイメージでしょうか?

あなたが商品を買うか買わないか迷った時に、他の人の感想を参考にしているのと同じように、

実際に買った商品の感想を登録すれば誰かの役にたつかもしれないですよ!

家計簿の機能も有能

商品を登録すれば、レシートの情報が自動的に家計簿に反映されるので、

簡単に付ける事ができるでしょう。

今まで使っていた家計簿アプリと同じように、

いつ、どこで、何を買ったかを見ることができます。

使い方としては、

まずホーム画面の家計簿をタップすると、

いつ、いくら使ったかを一ヶ月ごとにみる事ができます。

赤くなっている日が今日になります。

試しに4月16日をタップしてみると、

お店の名前と使った金額が表示されます。

次に、買ったお店をタップすると、

そのお店で何を買ったかを見る事ができます。

また、カレンダーが表示されている画面の下にあるグラフをタップすると、

買い物、食費、外食など、項目ごとにどれだけ使ったかを見る事ができます。

支出の項目は自分で作る事も可能なので、使いやすく設定する事ができます。

特別な入力は必要ないので、家計簿としても長く使い続けられますね。

 

オススメアプリCODE

こちらが、その「CODE」のテレビCMです!

CODEには“TAMARUポイント”と“CODEコイン”の2種類があり、

dポイントやワオンポイント、現金やアマゾンギフト券に交換できるTAMARUポイントと、

商品が当たる抽選に応募できるCODEコインがあります。

また、前述したように、ネット通販した物まで登録できてしまうし、

お店で「この商品買ったことないけど気になるなぁ。」という時、

その場で商品のバーコードをスキャンすれば、他の人が実際に使った感想が見れます

その内容を参考にできちゃうのも役に立ちそうですね。

ここからは「CODE」について詳しく説明していきます!

TAMARUポイントの貯め方

dポイントやワオンポイント、アマゾンギフト券など、使いみちはいろいろあります。

又、現金する場合もこのポイントを使う事になります。

まずレシートを撮影すると、買ったお店と日付と時間、合計金額が登録されます。

次に、商品についているバーコードを読み取り、買った商品を登録します。

「商品のバーコード?ちょっと面倒くさいんじゃない?」

そう思ってしまうかもしれませんが、これが非常にスムーズなんです!

自分のスマホのカメラを商品のバーコードに合わせれば、自動で読み取ってくれます。

最近増えている“セルフレジ”を想像すれば分かりやすいでしょう。

バーコードのスキャンをお子さんに任せれば、きっと楽しんでやってくれるはずですよ。

商品の登録が終わると、“バーコードチャンス”というイベントがあります。

“バーコードエッグ”と呼ばれる卵を割る事で、ポイントとコインが加算されます。

(どのくらい加算されるかは毎回違うようです。)

基本的にはこの作業の繰り返しで貯まっていきます。

その他の貯め方としては、“クエスト”という方法もあります。

クエストでは10~300ポイントと、レシート撮影よりも効率よく貯めることができます。

「商品を買って、使ってみて、アンケートに答えればポイントがもらえる」

という感じで、実際に使った感想に答えるとポイントを獲得できます。

食べ物やサプリ、飲料水など様々な物が対象になっています。

いつも買っている物がクエストにある場合は、利用する価値がありそうですね。

アンケートの内容については、

「SNSでみかけて気になっていたから」

「この商品が好きだから」

「パッケージデザインにひかれて」

など、それを買った理由にあてはまる内容をタップして、チェックをつける方法になっているようです。

TAMARUポイントは使える期間が2年間なので注意して下さいね。

CODEコインの貯め方

CODEコインを貯めると、商品に交換できる抽選に応募できます

貯め方はTAMARUポイントと同じやり方で、バーコードエッグを割ったときに加算されます。

商品の抽選に応募するには、アプリを開いた最初の画面の“ラッキーエッグ”から使えます。

“パナソニック ナノケアが抽選で1名様に当たる!400コインで応募”

などがあります。

100コインで応募できる商品もあるので、こまめにチェックしてみましょう。

また、コインに有効期限はないので時間をかけて貯めることができます。

ラッキーエッグについて

ラッキーエッグを決められた期間に獲得する事で、

100ポイント、10ポイントが当たる抽選に応募する事ができます。

ラッキーエッグは抽選に必要な応募券のような物考えると分かりやすいでしょう。

上の画像は、

“100ポイントのTAMARUポイントが500名に当たる抽選”の内容になります。

これを参考にすると、登録する商品はなんでもいいので、

4月12〜18日(一週間)の間に買い物をした商品を登録します。

すると、登録した日数と同じ数のラッキーエッグがもらえます。

一週間分、最大で7個のラッキーエッグ(7枚の応募券)がもらえるという事です!

ラッキーエッグ1日分(応募券1枚)よりは、

7日分(応募券7枚)の方が当たる確率が高くなるんですね。

そして、実際に抽選に応募できる日が4月24日になり、

その24日に当選したかどうかの結果が分かります。

買い物をした商品の情報を忘れずに登録して、

ラッキーエッグ(応募券)をもれなく獲得する事により、

ポイントをもらえる確率も高くなります!

 

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

B君の使ってみた感想

家計簿アプリ“CODE”の事を知ったB君は、早速このアプリを使ってみたそうです。

他の人のコメントに、

レシートの登録がうまくいかない

という内容があったようですが、B君の場合は一回で登録できたそうです

どうやらレシートを折ったりすると、登録しにくい時があるようです。

そして、商品のバーコードは娘さんに登録させたみたいで、

「小学校低学年の娘でも簡単に商品バーコードの登録が出来ましたよ!」

「またやりたい!ブタがカワイイ!」

って喜んでたそうです。

そしてポイントについては、2回目に買い物をした分を登録しただけで、

13ポイントと12コインが貯まったみたいで嬉しそうでした。

「買った商品の中にクエストの対象商品があったみたいで、アンケートに答えたら7ポイント追加でもらえました!」

と出だしは好調のようです!

お子さんと一緒に楽しみながら家計簿をつけることができて、

ポイントを貯めることができるのでとても楽しく節約できそうですよね!

 

まとめ

1.TAMARUポイント、CODEコインを貯め、ポイ活!

2.現金に交換する時は手数料に注意

3.通販した商品は納品書が必要になる

4.他の人の感想で買うか買わないかの判断に役立ち節約につながる

5.家計簿で支出を確認する

レシートと商品を登録すれば、自動的に家計簿もつけられるので手間なく使えます。

シンプルで使いやすいので、継続する事ができるでしょう。

B君も満足している家計簿アプリ“CODE”を使って、

簡単に手間なくポイントを獲得していきましょう!

レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)

レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)

Research and Innovation Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)