節約術

節約の常識が変わる!?意外と知られていない一人暮らしの最強節約術とは?

せっかく自由な一人暮らしなのに、必要なものを揃えると、想像以上にお金が出ていってしまうことを不安に感じませんか?

「あれが欲しい、これが欲しい」とは思っても、財布の中身を考えると暗い気持ちになってしまいますよね。

就職してからずっと一人暮らしをしている友人のR子も、今のあなたと同じようにお金の不安から解放されない日々を送っていたそうです。

でも、彼女はその後、長年の経験から編み出した最強の節約術で、

不安な日々とは一転、見違えるほど生き生きした一人暮らしを送っています。

今回はR子から聞いた一人暮らしの節約術と私が実際行っている節約術を集め、一人暮らしの節約を最強にする方法をご紹介します。

これを読めば、一人暮らしで節約をするために大切なことが全てわかりますよ!

 

節約前にすべきこと

まず、節約を始める前に、あなたがすべきことは3つあります。

1つめは、節約する目的や目標金額などを決めることです

美味しいものを食べたいとか、旅行にお金をかけたいなど、自然とやる気が出るような、楽しみを目標にするのがおすすめです。

楽しい目標にすることによって、節約にストレスを感じなくなります。

節約は、辛いものではありません。

楽しく節約していくことが節約を長続きするコツですよ。

2つめに、貯金用の口座を用意します。

節約する前に「貯金用の口座」はありますか?

今はネットバンキングもあり、記帳に行かなくても、インターネット経由で残高などを確認できるので便利です。

貯金用の口座があると、数字で貯まっている金額が確認できるので、目で見る楽しみが増え、すぐに使うお金と分けて管理ができ、貯金がしやすくなりますよ。

注意することは、貯金用の口座はあくまで「貯金用」なので、引き出さないように気を付けて、お金の管理はして下さいね。

3つめは、家計の把握です。

最強の節約を実現できるかどうかは、土台となる家計の収支を把握できるかどうかにかかっています。

私は家計簿をつけ始めてから、家計を把握する重要性を実感しています。

最強の節約も、基本の節約に穴があってはお金がするすると逃げていってしまいます

もしあなたがこの段階で心配になったなら、節約するならまずは現状把握から!家計簿のはじめかた!を読んでみてください。

私が貯金するためにどうやって家計簿を始めたのか、オススメの家計簿の付け方がわかりますよ!

 

固定費の見直し

固定費は一度決まると定額で出て行ってしまうお金です。

だからこそ、見直しはここから始めることが大切です。

固定費は、一度見直してしまえば毎月節約できることと同じだからです。

固定費の主な項目は下のとおり。

・家賃
・光熱費
・通信費
・保険料
・車の維持費

改めて見直してみようと思う人は、節約するなら固定費から!手軽に続けられるおすすめ節約法を参考にしてくださいね。

 

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

変動費の見直し

変動費は下のような項目が挙げられます。

・食費
・日用品費
・交際費
・医療費
・服飾費

変動費の節約については、たくさん記事があるのでぜひ参考にしてください。

節約って何から始めるの!?簡単に始められる4ステップ教えます!

ケチにもプライドがある!他人にバレない超ドケチ節約術とは?

一人暮らしの食費っていくら?節約するには自炊なしでは無理?

節約生活を楽しく始めよう!押さえておきたい基本の節約術

 

お金を使う!

節約のために、お金を使う!」と聞くと、ちょっとびっくりしますよね。

R子が言うには、家計の各項目に上限額を決めて、やりくりで余ったお金は自分のために使うことで、

節約が楽しくなり、心に余裕を持って節約生活を続けられるとのことなんです。

具体的な例とし、私のことを少しご紹介しますね。

私は結婚してから家計を任されるようになりましたが、

それまでは実家暮らしであまり節約を意識していなかったこともあり、結婚後も節約を気にすることなく過ごしていました。

しかしそうすると、贅沢はしていないはずなのに、給料日前はなぜかカツカツ…。

そして焦り、節約、節約…の日々。根を詰めすぎて全然楽しくない‼︎

そこで、R子が言うようにお金を使うように意識してみたんです。

お寿司を食べたり、ホテルのラウンジで優雅にアフタヌーンティをするなどプチ贅沢ができるようになりました。

すると、次はどんなプチ贅沢をしようかと考えて、自然と節約が楽しくなったんです!

そして楽しく毎日を送っているうちに、気がつけば節約を継続できていました。

節約ばかり考えて追い詰められていたときの心とは雲泥の差です。

ですから私は「節約のためには、自分のためにお金を使うことが不可欠」というR子の言葉を本当に実感しています。

我慢ばかりの節約は継続できません。

あえてお金を使うことも、継続して節約生活を続けるには大切なことなんです。

 

物は時間とお金を奪う

続いて「物」と「時間」と「お金」の関係についてR子の考え方をお伝えしますね。

物と時間とお金と節約、何が関係あるの?と思うかもしれませんが、

一度騙されたと思って、あなたの部屋の中にある「物」を思い浮かべながら読んでみてください。

1.物には家賃がかかっている

物は大なり小なり場所を取るので、その分家賃がかかるというのがR子の考え方です。

自分が出かけている間も、物は部屋を占拠しています。

物のために広い部屋に住んで、無駄に高い家賃を払っていませんか?

2.部屋の中に存在する物=消え去ったお金

物が増えるのは、ほとんどの場合は、お金で買ったからですよね。

買うということは、お金が減るということです!

部屋にある物たちは、なければならない物ですか?

安くても、買わないで済むならそれに越したことはありません。

3.物が増える=お金が奪われる

物が増えると管理が大変ですよね。

物に溢れた部屋で探しものをするのはひと苦労です。

時間が奪われているとも言えます。

さらに言えば、その奪われた時間で勉強や副業など、もっと生産性のあることができたかもしれません。

つまり、時間が奪われているということは、お金が奪われていることと同じです。

あなたは物によって、必要以上に物にお金と時間を奪われていませんか?

自分の持ち物を整理すると、そんなに広い部屋は必要ないかもしれませんし、買うときにも、「本当に必要か」考える癖が付きます。

一人暮らしの自分だけの家だからこそ、ものを整理することが節約につながるんです!

 

常識を疑えば、最強の節約チャンス!

物を減らすことが節約につながるというR子の考えをご紹介しました。

では、具体的にどういう考え方をすれば物を減らすことができるのでしょうか?

R子は、「◯◯がない」というとき、

「ない=買う」という常識を疑って、次の4つのポイントを検討するそうなんです。

R子や私が実践している、物を持たないための工夫をご紹介します。

キーワードは「常識を疑う」ことです!

1.代用できないか?

まずは代用できないか考えます。

R子の部屋に遊びに行ったとき、キッチンに私が初めてみるものがありました。

聞いてみると、「ヘチマのスポンジだよ」と教えてくれました。

台所用スポンジがなくなったときないから買うのではなく、実家で育てられているヘチマをスポンジとして利用することにしたそうです。

他にも、R子はお茶碗を割ってしまってから、ずっと他の食器で代用しているそうです。

プレートごはんなら洗い物も少なくてラクなんだとか。

特にこたわりがないなら、代用できないか考えることで、その分ものが減らせます。

場所や管理する時間の節約になります。

2.所有する必要があるか?

次は所有する必要があるか、です。

私は以前、DIYの電動工具なども1日からレンタル可能なことを知り驚きました!

R子はブランドバッグなどのレンタルを利用しているそうです。

ブランドバッグのレンタルはLaxusが品揃えが多くてオススメなんだそうです。

所有すると購入するお金も必要だし、管理の手間も発生して大変ですからね。

ちなみに、イベントなどでちょっと借りられたらいいって場合はSHARELの方が安く済みます。

レンタルサービスが便利になってきていますから、何かほしいものがあるときは、とりあえず検索してレンタルですませられないか検討してみるのもおすすめです。

DMMいろいろレンタルは文字通りいろいろレンタルできます。このリンクから飛べば10%オフのクーポンももらえるので、「これレンタルできないかな?」ってときは覗いてみてください。

あと、図書館をフル活用するのもおすすめです。

新刊も意外とあるし、読みたい本を予約することや、ネット検索できて便利。

他の自治体の図書館から取り寄せができる地域もあります。

在住、在勤でなくても登録できるところも多いので、隣の自治体の図書館のほうが行きやすいということでも大丈夫ですよ!

3.もらえないか?

それから、もらえないかどうかも検討します。

例えば、実家って、お宝がいっぱいじゃありませんか?

まさかと思う物が出てきたり。

R子は実家からコーヒー豆を挽くミルをもらったそうです。

実家はコーヒー派ではないので、まさかと思ったそうなんです。

実家であれば、聞きやすいと思うので聞いてみて損はありません。

見逃しがちなのは、他のサービスの特典としてもらえないか?というものです。

例えば朝日新聞をデジタル購読している場合、食べログなどの提携サイトのプレミアムサービスを3つまで無料で登録できます。

今あるもので、もっと節約できる可能性があります!

4.中古で手に入らないか?

そして、中古で手に入らないかを検討します。

近所にお気に入りのリサイクルショップを見つけると、扱っている品物の傾向がわかるようになります。

これはあのショップにありそう、と見当がつくようになればしめたものです。

案外掘り出し物があるのが、地元の自治体が運営しているリサイクルセンター

粗大ごみとして出されたものを補修したあと、住民に低価格で提供してくれる仕組みです。

R子の住んでいるところでは、家具やダイソンの掃除機など高価なものも1,000円で手に入るんだそう!

最近は中古品を売り買いするインターネットサイトも充実していますよね。

私はお気に入りの服のブランドがあるのですが、新品で買うと本当に高いんです!

だからお店で買う前にヤフオクやメルカリ、ブランディアで似た商品が出ていないかチェックしています。

ジモティという無料の広告掲示板もけっこう使えますよね。

0円から出品されているので、条件さえ合えば送料もなくタダで手に入れられます。

そして、ここまで検討してみると最強の節約「いらない」という答えに辿り着くことも!

「ないから買わなきゃ」と思ったときは、このように、

今あるものを利用することで、新たに購入する必要がなくなりもっと節約できる可能性があります!

最強の節約チャンスを逃さないよう、「ない=買う」という常識を疑いましょう!

 

まとめ

一人暮らしで最強の節約をする総まとめをご紹介しました。

・節約前にすべきことをする
・固定費の見直し
・変動費の見直し
・お金を使う!
・常識を疑ってみる

「ないから買わなきゃ」と思ったときは最強の節約チャンス。

チャンスを逃さないよう、「ない=買う」という常識を疑ってみてください。

心に余裕を持って、節約生活を楽しみましょうね!

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)