
家族のお弁当作りって、手間がかかりますよね。
でも、お弁当作りをやめて、外で済ましてもらったらお金がかかる…。
「どうにか、節約しつつ、簡単にお弁当をつくりたいな~」
そこで目をつけたのが、食パンです。
いつでもお手軽に食べられるサンドイッチ。
見た目もおしゃれで、パンが大好きな私の家族からも大好評です。
普段のほうが手間がかかってるのに、夫からは「今日すごく頑張ってくれたんだね!」なんて言われて、複雑な心境でした。
それはさておき、今回は私のような面倒くさがりやさんでもできる、簡単なのにそう見えない、おいしくて楽しいサンドイッチ弁当についてご紹介します。
サンドイッチは簡単で安い
サンドイッチの良いところは、パンで具材を挟むのみなのに、一品でお弁当として完成する
ということにあります。
普通のお弁当だったら、お米が入れて、メインとなるおかずを入れて、彩りを考えた副菜など、いくつかのおかずを作る必要があります。
また、同じくらい節約効果があって、手軽に購入でき、気軽に食べれる「菓子パン」があります。
節約をしている中で値段は100円程度、月3,000円くらいになるので、最適だと思いますが、菓子パンを毎日食べ続けると、病気やがんになる可能性が高いです。
サンドイッチなら、主食である食パンの中にメインとなる具材も、副菜となる野菜も「具」として一緒にいれるので、それだけでお弁当として十分成り立っちゃいます。
しかも、様々な野菜や具材の断面がカラフルで、見た目も華やか。
サンドイッチを1つ作ればそれだけでおしゃれなお弁当ができるので時短になるというわけです。
さらに、食パンはスーパーで一斤100円~200円以内で購入できます。
特売などを狙うと、もっと安いこともありますよね。
6枚切りとして考えると、サンドイッチを1つ作るのに、食パン2枚が必要なので、高めの200円で計算しても、パンは1食66円です。
そこに具材を入れても、サンドイッチ1食で、だいたい100円以内には収まる計算です。
1食100円って、コンビニ弁当や同じサンドイッチなどと比較しても、安いですよね。
このように、サンドイッチは簡単で節約もできちゃう料理なんです。
おすすめのサンドイッチのメイン具材
調理は挟むだけなので問題ないと思いますが、問題は中の具ですよね!
それではここから、私のおすすめのサンドイッチのメインとなる具材をご紹介します。
定番系
コンビニやパン屋さんなどでもよく見かける、比較的馴染みのあるサンドイッチです。
- ハム×きゅうりサンド
- ベーコン×レタス×トマト(BLT)サンド
- たまごサンド
- 厚焼き玉子サンド
- カツサンド
- コロッケサンド
- ツナマヨサンド
- アボガト×ハムサンド
- ハム×チーズサンド
晩ごはんの残り物系
夕食の残り物もパンと合わせると立派なサンドイッチになります!!
具材を作る手間も省けます。
夕食の残りを弁当に有効活用しちゃいましょう。
- 焼きそばサンド
- 唐揚げサンド
- ポテトサラダサンド
- コールスローサンド
- にんじんしりしりサンド
- エビフライサンド
- カレーサンド
- 生姜焼きサンド
- ハンバーグサンド
- 焼き肉サンド
意外と合う系
一見、サンドイッチにするには合わなそうですが、実は美味しいという組み合わせです。
- 塩鮭サンド
- サラダチキンサンド
- コンビーフサンド
- 生ハムサンド
- スモークサーモンサンド
- ピーナッツバターサンド
- クリームチーズサンド
- ハニーマスタードチキンサンド
- ベーコンエッグサンド
- スパムサンド
このように、一言でサンドイッチと言っても、中のメインの具材によって味は様々。
ここで紹介しただけでも、30種類近くのサンドイッチを楽しむことができるんです。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
よりおいしく・お得に節約サンドイッチランチを楽しむコツ
サンドイッチの調理法は当然基本的には具材を挟むだけですが、家で作ると、なんだかべちゃっとしてお店のようにうまくいかったりします。
私も悩んでいたのですが、参考となったツイートがあったので、ご紹介しますね。
半年くらい凝ってサンドイッチを作り続けた結論として、美味しく作るコツはただ3つ、可能な限り薄くスライスしたパンを入手すること、挟む食材の水滴を可能な限り取り去ること、そしてパンに恐るべき量の油脂を塗りたくるのに怯えないことだと悟った。
— なかのひと的な。 (@devergnodee) July 12, 2017
この3つのコツを意識するだけで、家で作るサンドイッチのクオリティがぐっと上がりますよ!
べちゃっとするのはパンが具材の水分を吸ってしまうからなので、できるだけパンに水分を吸わせないようにするのが美味しいサンドイッチのコツなのですね!
具や調味料を工夫する
前項のメイン具材以外に工夫したいのが、調味料と脇役の具材。
同じ具材でも調味料を変えたり、チーズを挟んでみたり、野菜を変えたり、トースターで焼いてホットサンドすることで、
雰囲気が変わって、より一層、飽きずに楽しめると思います。
サンドイッチに合いやすい、オススメな調味料としては、マヨネーズやケチャップ、マスタード、タルタルソースなどがあります。
野菜に直接調味料を塗ると、水分が出てベチャッとする(=おいしくなくなる)可能性があるので、サンドイッチのメイン具材やハムやチーズなどの水分の出ない食材を中心部分に調味料をつけることをオススメします。
あと、忘れてはならない大事な調味料がバター(マーガリンでもOK)。
ツイートにもあるようにたっぷりとバター(マーガリン)を塗ることで、具から出た水分がパンに染み込みベチャッとしてしまうのを防ぎます。
野菜を追加したいなら、使いやすいのはレタスや千切りキャベツ、オニオンスライスです。
ほかに、きゅうりやトマトも定番ですよね。
そして、意外と合うのが、千切りの大根。
切り干し大根も生の大根もおいしいですよ‼︎
野菜を挟むときは、ベチャッとしないようキッチンペーパーなどで水分をしっかり拭き取ってから挟むことが大切です。
意外と合う系の食材からも分かるように、食パンはどんな味と合わせてもしっくり来るので、色々挑戦してみてもおもしろいと思います!
食パンを冷凍する
食パンを冷凍することで、よりサンドイッチ向けの薄い食パンを、簡単につくることができます。
6枚切りであっても、サンドイッチにしようとするとちょっと食パンの厚さが気になりませんか?
でも、食パンって半分にカットするには薄くて切りにくいですよね。
サンドイッチ用の食パンは少し割高だし…。
そこで、冷凍した後、半解凍して切ると、適度に固さがあるので綺麗に切ることができるんです!!
しかも、前述したようにサンドイッチ1食66円なので、半分に切ることで33円まで節約できちゃいます。
より節約したい人や、食べやすいサンドイッチ弁当を追求したい人は食パンを冷凍する方法を一度お試ししてみてくださいね。
サンドイッチで余ったパンの耳はどうする?
サンドイッチを作ると切り落としたパンの耳をどうしようか迷いますよね。
パンの耳は色々な使い道があります。ちょっとした一手間で余り物のパンの耳が、お菓子やおかずに大変身します!
自分や子どものおやつ、お食事に使ってみてくださいね。
ラスク
パンの耳の活用方法といえば、定番はラスクですよね。
油で揚げたり、トースターでパンの耳をカリカリにした後、砂糖などで味付けするのが手軽で作りやすいと思います。
ラスクは、味付け次第で甘くもしょっぱくもなるのが魅力!
子どもが好きなので、我が家ではきなこや黒糖などの甘いラスクを作ることが多いです。
晩酌でガーリックバター味などのおつまみラスクも、大人向けではありますが、一度食べるとやみつきのおいしさですよ。
クルトン
こちらも定番ですね。食パンの耳をダイス状に小さく切って炒めるだけで簡単にできます。
スープやサラダのアクセントにもってこいです。
冷ました後、空気を抜いてジップロックに入れると、冷凍で1ヶ月程度もつので、パンの耳が大量に余ったときに作っておくと、日々の料理を少しおしゃれにできちゃいます。
フレンチトースト
パンの耳でフレンチトーストもおすすめの食べ方です。
フレンチトーストの作り方は、卵と牛乳と砂糖を混ぜ合わせて卵液を作り、そこに食パンの耳を浸して、焼くだけなのでとっても簡単。
そして、さらに嬉しいのが、分量をしっかり計らなくても、お砂糖を多めにしたり、牛乳を多めにしたり、自分の好みに合わせて卵液を作ればおいしいフレンチトーストができることです!
よりおいしく作るコツとして、パンの耳は固いので、パンの耳を卵液につける時間を長くすると、しっかり味のしみた、ふわっとしたフレンチトーストができあがりますよ。
ピザ生地
余ったパンの耳を並べて、綿棒などで薄く伸ばすと、なんとピザ生地の代わりにもなっちゃいます!
私も作ることがあるのですが、薄くてサクサクしていて、これがおいしいんです。
子どものおやつにもなりますし、夕食の一品として出しても喜ばれるメニューです。
パン粉
パンの耳をどうしても使い切れずに余ったら、細かく砕いてパン粉にするのがおすすめです。
砕き方は、包丁でみじん切りにするでもいいですし、ミキサーやフードプロセッサーをお持ちであれば、よりキメの細かいパン粉をつくることができます。
パン粉は、頻繁に使うものではないので、手作りしてストックしておくといざというときに便利です。
ジップロックに入れて冷凍しておけば1ヶ月程度日持ちしますよ。
まとめ
簡単に作れて節約になるサンドイッチ弁当についてご紹介しました。
サンドイッチは定番の組み合わせから、夕食の残り物をあわせるなど、その組み合わせは無限大です。
余った耳もおやつやおかずに使うことができます。
簡単で、節約になるのに、見た目華やかで家族の満足度も大!
ぜひあなたも、サンドイッチを日々のお弁当に取り入れてみてくださいね!
このサイトでは、他にも節約レシピについて記事を書いているので、よかったらみていってくださいね。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。