節約術

手作りで節約できちゃう?!初心者でも簡単おむつケーキの作り方とは?

出産祝いに何をプレゼントしたらいいか悩んだことはありませんか?

出産祝いといえば、おむつケーキが見た目も可愛らしく、実用的で人気ですよね。

ただ、おむつケーキの既製品を買うと、自分のあげたいものが見つからない、値段も高くなりがちです。

そんな時は手作りのおむつケーキをプレゼントしてみませんか?

費用も低く抑えられますし、何より、既製品より心のこもったプレゼントを渡すことができますよ。

おむつケーキとは?

 

おむつケーキは上の写真のようなものです。

おむつケーキはアメリカの「ベビーシャワー」という、生まれてくる赤ちゃんの誕生をお祝いするイベントから生まれました。

ベビーシャワーのパーティーで華やかさを演出するアイテムとして使われることが多く、広まったそうです。

見た目が華やかで、おもちゃやベビー用品などもいっしょにプレゼントできるのでとても実用的ですね。

手作りの費用は?

市販されているおむつケーキの相場は約3,000円〜10,000円です。

ですが、手作りだと約1,000円ぐらいから作ることができます。

費用はほぼおむつ代のみで、飾り付けには100均で売られているものを使えば予算も抑えられます。

100均で売られている造花やリボン、ラッピング用紙を使っても、十分可愛らしく作れます。

1,000円ぐらいから作れますが、おもちゃやベビーグッズなどのアイテムを増やして、予算に合わせることもできます。

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

手作りのメリット

市販のものを買うよりも手作りにすることで、メリットがたくさんあります。

メリットを知れば手作りの方がいい!!と作る意欲がわいてきますよ。

実用的

中身がおむつなので実用的です。

おむつは1日に何回も取り替えるので、おむつ代が浮くのはママにとってとても助かります。

また装飾にタオルやおもちゃを飾ると、見た目もよくなり、使えるアイテムが増えるので喜ばれます。

おむつは使うとなくなりますが、おもちゃやタオルは何回も使えるのでママにも赤ちゃんにも喜んでもらえますよ。

簡単に作れる

後で作り方も紹介しますが、おむつケーキは簡単に作ることができます。

初めてだと「半日ぐらいかかるのでは?」「不器用だから上手く作れなそう」と心配になりますよね。

でも、心配する必要はありません。

1時間もあれば、本当に誰でも簡単に作ることができますよ。

心がこもっている

手作りはあれこれと考えながら作るので、時間も労力もかかりますよね。

その分気持ちが詰まったプレゼントを贈ることができます。

相手も「わざわざ自分のために作ってくれたんだ」と思うと、きっと喜んでくれるはず!

相手の喜ぶ顔を考えて、手作りするのも楽しいですよね。

オリジナルのものが作れる

おもちゃやベビー用品は贈りたいものを装飾できるのも手作りならではの良さです。

また相手の好みに合わせた装飾にして喜んでもらうと、自分も嬉しくなりますよね。

それに、手作りだとお祝い品が他の人とかぶらないのもいいですよね。

おむつケーキは見た目が可愛いので、赤ちゃんの記念写真に残す人も多いそうです。

子どもの思い出の1ページにプレゼントしたものが使ってもらえるとうれしいですよね。

作る上での注意点

せっかくお祝いとしてプレゼントするなら、相手に喜んでもらいたいですよね。

ちょっとした心遣いをするかしないかで、相手が喜ぶかどうかは変わってきます。

相手に喜ばれるように、細かい心配りを気をつけましょう。

衛生面

ママの中には「開封済みのおむつを赤ちゃんに使うのは汚い。」

「知り合いだからと言って、人がベタベタ触ったおむつを子どもにつけたくない。」

という意見もあるように、衛生面を気にする人は結構多いです。

おむつケーキを作る際には衛生面に十分配慮しましょう。

作る前に手指の消毒をする、ゴム手袋をはめて作る、作業台も消毒する、など衛生面を気にかけてあげましょう。

きちんとそのように作ったことを相手に伝えてあげてくださいね。

大きさ

「あまりに大きいおむつケーキだと置く場所に困る。」

「部屋に置いていたら邪魔になる。」

作っても邪魔に扱いされたら、悲しくなりますよね。

相手のことを考えて仕上がりサイズを想定して作りましょう。

おむつのメーカーやサイズ

おむつケーキを作るにあたり、おむつのメーカー、サイズをどうするかって結構悩みませんか?

相手が気に入っているおむつメーカーじゃなくて、使ってもらえないとプレゼントした意味がないですよね。

おむつのメーカーは相手に確認してから作るといいですよ。

またサイズの指定がなければ、テープタイプのSサイズをおすすめします。

新生児サイズだとすぐにサイズアウトして使えなくなり、Mサイズだと使うまで場所をとってしまうため、Sサイズおすすめします。

おむつケーキにつけるアイテム

おむつケーキを作っている最中に、自分が付けたいアイテムが付けられないとせっかく選んだのにショックを受けますよね。

おむつケーキにつけるアイテムは、おむつケーキより少し小さめが付けやすいですよ。

男の子なら青や緑系のアイテム、女の子ならピンク系のアイテムを選びましょう。

また、おもちゃは「キャラクター」や「音がなるおもちゃ」がおすすめですよ。

おむつケーキの作り方

では、早速おむつケーキを作ってみましょう!

相手が喜ぶ顔を想像しながら楽しく作りましょう。

材料

  • おむつ 約20枚
  • ビニール袋 約20枚
  • セロテープ
  • ヘアバンド 
  • リボン小 1本
  • リボン大 1本
  • ラッピングフィルム

作り方

1、おむつを1つずつビニール袋に入れてテープで止めます。

2、円を描くようにおむつをヘアバンドに入れていきます。

3、2のケーキ型になったおむつをリボンででひとくくりにし、ヘアバンドを外します。

4、3のおむつケーキに飾り付け用の大きめのリボンを結んだらおむつケーキのできあがりです。

5、好みに合わせて、造花やおもちゃで飾り付けます。

おむつケーキにつけるアイテム例

  • タオル
  • 造花
  • バルーン
  • ぬいぐるみ
  • リボン
  • おもちゃ、絵本
  • 靴下
  • スタイ
  • メッセージカード など

6、飾り付けが終わったら、ラッピングフィルムで包んで完成です。

2段の場合

豪華な2段ケーキにしたいときは、1〜4の工程を繰り返して、大きさ違いのケーキをもうひとつ作ります。

そして、大きい方に割り箸を2本立てて、小さい方のケーキをその上から挿して固定したら完成です。

下の段のおむつの量は上の段の約2倍ぐらいの量が適量です。

まとめ

手作りでおむつケーキを作る方法をご紹介しました。

おむつケーキは費用も抑えられるし、気持ちも伝わる良いプレゼントになると思います。

手作りのおむつケーキで赤ちゃんの誕生を温かくお祝いしてあげましょう。

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)