節約術

一人暮らしの自炊は節約にならない?節約に繋がる自炊のコツやテクニックとは?

現在、一人暮らしをしているあなた。

一人暮らしだと、必然的に家事を全て自分で行うことになりますよね。

節約するため、自炊も日々がんばっていることと思います。

けれども、いまいち節約できてないような気がする…と悩んではいませんか?

食材を買うお金もかかるし、時間もかかるし、光熱費もかかるし、実は自炊ってそんなに節約にならないんじゃないの?と思ってしまうこともしばしば。

悩めるあなた、必見です。

一人暮らしの人が自炊をすることは、本当に節約になっていないのか?

これから詳しく見ていきましょう!

 

一人暮らしの自炊は、本当に節約にならないのか?

家族と一緒に生活している人にとっては、外食するよりも自炊する方が圧倒的に節約になっています。

一方で、一人暮らしの自炊はちゃんと節約になっているのでしょうか?

一人暮らしですと、消費できる食材の数が少ないですし、そこまで品数も量も作る必要はありませんね。

食材費やお料理にかかる時間、光熱費などを考えると、かえって自炊の方が高くついてしまうのではないか。

スーパーで売っている出来合いのお弁当やお惣菜を買った方が、よほど経済的ではないだろうか。

そう思ってしまう人がいるのも頷けます。

しかし、自炊をせずにずっと総菜を買っていれば節約になるのかと言えば、そうではありません!

自炊をしても節約にならないと思っている一人暮らしの人は…

そもそも自炊のやり方に問題があったんです!

私の知り合いに、Mさんという女性がいます。

彼女は、大学進学と同時に一人暮らしを開始。

一人暮らし歴20年という彼女から、一人暮らしの自炊のコツについて色々と教えていただきました!

 

どうして?自炊をしても節約にならない理由

自炊してもなぜか節約できない…。

それは、自炊の仕方がそもそもの原因だとお伝えしました。

どのような点が原因になっていたのか、ここから一つずつ紹介します。

レシピに必要な食材をそのたびに買っている

一人暮らしをしている人は、自炊しようと思った時にまず見るのが、お料理本だったりレシピサイトだったりします。

そして、レシピに書いてある食材を全てしっかりと買ってしまう傾向にあるのですね。

Mさんが一人暮らしを始めた頃は、自炊する際、レシピに書かれていたものを全てきっちりと買っていたそう。

その最たるものが調味料でした。

ナンプラーや黒コショウを買ってその時は使用したのですが、その後、それらを使用する機会が全くなく、結局捨てることになってしまったといいます。

きっちりレシピどおりの材料を買わなくても、美味しいお料理は作れます。

よく使う食材や家にある調味料で、代用できないかどうか調べてみましょう。

ちなみに、ナンプラーは醤油+レモン汁で代用できます。

レシピの分量どおりに作る

レシピの分量どおりに作ることも、実はあまり節約になりません。

お料理を始めて間もない頃は、失敗するのが怖いので、きっちりレシピどおりの分量にしてしまいますよね。

特に、一人暮らしの場合、レシピどおりに作るとかなり量が多くなってしまうことが多々あります。

Mさんはミネストローネを作る際、レシピどおりにトマト缶を1缶使用したら、かなりの量になってしまい、お鍋に入りきらなくなってしまったそうです。

お鍋の大きさもちゃんと考えて作るべきだった…とMさん。

具などの分量は人それぞれ適量がありますので、自炊を続けているうちに自然と自分に合った量が分かってきます。

自分で適量を判断できるようになることが、おのずと節約に繋がりますよ!

食材を使いきれない

安いからと食材を多めに買うと、一人暮らしの人にとっては食材を使いきれず余らせてしまう原因になります。

Mさんは学生時代、安いからともやしを大量に購入したことがありました。

しかし、買いすぎてしまい、消費期限内に使おうにも食べきれない。しかも、もやしはすぐに傷んでしまいます。

結局、使いきれずにもやしを捨ててしまう羽目に…。

少々割高になっても、小分けされた食材やカット野菜などを購入する方が結果的に節約になりますね。

毎日自炊をしている

毎日自炊をしているから節約になっているとは限りません。

スーパーで売られているお惣菜やお弁当などは、特売になっていたり、閉店前に半額になったりすると、作るよりも安くつく場合があります。

保存ができない惣菜や、たくさん食材を使用する惣菜は、買ってしまった方がいいかもしれません。

よく行くスーパーで、値引きされる時間帯や特売日をしっかりチェックしておくのも、節約テクニックのひとつです。

 

 

以上のことから、

「自炊が節約にならない」ということではなく、「適当に自炊していても節約にならない」ということが言えるでしょう。

 

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

自炊を節約へと繋げよう!一人暮らしのための自炊節約術

一人暮らしの人が自炊を節約に繋げるためには、ちょっとしたコツやテクニックがあるんです!

Mさんに色々と教えていただきました。

スーパーの特売日をチェックする

よく行くスーパーの特売日は、必ずチェックしましょう。

Mさんの近所のスーパーは、毎週火曜がお得でした。

特売日には、夕方になると卵が普段の半額ほどで売られるので、夕方までスーパー内をうろうろし、卵が店頭に並んだらすぐに買っていたそうです。

特売日にまとめて買い物をすると、かなりの節約になりますよ。

買い物は週一程度にする

買い物に行くと、気付いたら特に必要でもないお菓子や菓子パン、飲み物などを買っていたりしませんか?

買うものを決めていても、安いものを見つけたらついついカゴに入れてしまったり。

スーパーには、購買欲をあおる魔力があります!

「買い物に行く」=「お金を使う」ということですから、買い物はなるべく週一程度にするといいですね。

毎月の食費を決めておくことも大切ですよ。

買い物の回数を週一にするだけで、出費を抑えることができます。

また、買い物をする時のコツとして、「節約食材を購入する」「お肉はまとめ買いとして、冷凍保存をする」とより節約につながりますよ。

使い回せる食材を使う

いわゆる節約食材と呼ばれる食材を使うことで、節約に繋げましょう。

節約食材=安く、かつ使い回しができる食材です。

例えば、

  • 野菜…もやし、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん
  • 肉…鶏の胸肉、豚こま肉
  • 他…きのこ類、豆腐、卵

といった食材は、一年をとおして安定した安さで売られており、幅広いメニューに使用することができます。

また、じゃがいもや玉ねぎは日持ちもしますので、一人暮らしの人にとっては最強の食材ですね!

Mさんも、買い物に行った時は必ずじゃがいもと玉ねぎを購入し、カレーやシチュー、スープやサラダ、炒め物と色んなメニューに使っていたそうです。

ひとつの食材で様々なメニューを作ることも、大切な節約術です。

食材については、次の記事も参考になりますよ。

食費節約の強い味方。安くて使いやすい野菜5選!!

冷凍庫を徹底的に活用する

食材を長持ちさせるために、Mさんはとにかく食材を冷凍していたそう。

ごはんは多めに炊き冷凍、安い食パンを買って冷凍、野菜も冷凍できるものは冷凍、お肉を小分けして冷凍、きのこも使いやすく切って冷凍、業務スーパーで格安ウインナーを購入して冷凍…。

といったように、冷凍庫を徹底活用していました。

冷凍できる食材は全て冷凍することで、頻繁に買い物に行く必要もなくなり、食材を無駄なくきっちり使い切ることができます。

ごはんを炊く時間なども節約できるので、一人暮らしの人は食材をなるべく冷凍することを意識してみてください。

冷凍保存については、次の記事にも詳しく紹介されています。

節約は食材から!お得な常備食材をさらに長持ちさせる方法

自炊を無理にしようとしない

自炊するとなると、メニューを考えないといけないし、作るのにも時間がかかるし、準備や片付けにも時間がかかる…。

これが毎日続くと、少ししんどくなってしまいますよね。

毎日無理に自炊しようとせず、たまには手を抜いたって大丈夫です!

手を抜いたことを責めるのではなく、自分が頑張って自炊していることを褒めてください。

自炊をしない日は、スーパーで半額になったお惣菜やお弁当を買ったり、冷凍食品を温めておかずにしたりと、お手軽に食べられるものをうまく活用しましょう。

それに、たまに食べるスーパーのお惣菜ってすごく美味しく感じませんか?

自炊しないで節約する方法については、こちらの記事も読んでみてください。

自炊しないで簡単に節約!まずはここから!ストレス少なめな方法5つ

メニューの量を多めに作っておく

サラダやスープなどを多めに作り、翌日でも食べられるようにしておきます。

翌日、作る手間も省けて楽ちんですね。

また、カレーを作った翌日は、カレーうどんにしたりカレーパスタにするのも〇。

Mさんは豚汁を多めに作り、翌日は豚汁うどんにしていたのこと。

うどんを入れるだけで簡単にでき、野菜もたくさん取れて、とても美味しいんだそうです。

一人暮らしの人は一人分だけを作るのはかえって大変ですので、多めに作り、翌日でも食べられるようにしておくと、手間も時間も短縮できておすすめですよ。

コツやテクニックを身につけて、自炊を節約に繋げよう!

一人暮らしの人にとって、自炊をすることが必ずしも節約になるというわけではありません。

かえって、食費が高くついてしまったり、食材をロスしてしまったりする場合もあります。

しかし、食材を冷凍することや食材の選び方など、ちょっとしたコツやテクニックで、自炊を節約に結び付けることができます。

今回ご紹介したコツやテクニックを少しずつ身につけていくと、自炊が節約に繋がる感覚も徐々に分かるようになっていきますよ。

一人暮らしをすると、今までやってもらっていたことを全て自分でしなければいけないので大変ですよね。

ですので、疲れた時は自炊をしなくてももちろんOK。

そういう時はスーパーを頼って、自炊とのバランスをうまく取っていきましょう。

 

こちらの記事も、ぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしの食費っていくら?節約するには自炊なしでは無理?

【すぐできる】一人暮らしの節約には食事宅配サービスを使え!!

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)