
映画は好きだけど、安く見れないかな。
こんなお悩みを抱えているあなたへ。
様々な方法別に映画を安く楽しむ方法をお教えします。
今回は、映画館で見ることと映画館以外での方法に分けてお伝えします。
映画館で安く見る方法
昔は、映画館は大人の人の遊び場所だという暗黙の認識がありました。
だから映画館で映画を見ることにあこがれを持ったのです。
映画館での映画鑑賞と言えば、迫力のあるスクリーンでの映像で異次元の世界を満喫できることがいいところ。
ですが、通常の映画館の料金は1,800円~1,900円。
遊びにかけるお金としては、安くはないようです。
今どきのオンラインの動画視聴サービスの月額よりも割高のため、ためらってしまいがちですね。
しかし、他に代えがたい魅力のある映画館での映画鑑賞という楽しみは健在です。
そこで、少しでも映画を安く見れる方法を書いていきたいと思います。
安い日に見る
映画館では、決まった日にお得な価格となるサービスを実施しています。
どんなサービスがあるのか、映画会社ごとに見てみましょう。
一部のみ記載しています、他のサービスデーはサイト等でご確認ください。
イオンシネマ
- ハッピーファースト…毎月1日は1,100円
- ハッピーマンデイ…毎週月曜日は1,100円
- ハッピーモーニング…毎日朝10時までに上映される作品が1,300円
- ハッピーナイト…毎日夜20時以降に上映される作品が1,300円
(一部実施外となる作品や実施条件が異なる劇場もあります)
109シネマズ
- レイトショー…毎日20時以降1,200円
- ペアマンデー…毎週月曜日同時刻、同一作品鑑賞2人で2,800円
- 109シネマズデー…毎週水曜日1,200円
- ファーストデー…毎月1日1,200円
TOHOシネマ
- ファーストデイ…毎月1日は1,200円
- auマンデイ…毎週月曜日auスマートパス会員でしたら、1,000円
映画鑑賞の会員サービスに登録する
各映画会社では、会員サービスを用意していて多数のお得な特典が嬉しいところ。
イオンシネマ
ワタシアタープラスはイオンシネマの会員サービス。
年会費は400円、更新料は400円。
入会時、毎月1回分映画を1,200円で見られるクーポンを発行。
ミタという有料で1回鑑賞してもらえるクーポンがあり、6ミタで1回分鑑賞無料。
会員限定で飲食売店クーポンあり。
109シネマズ
シネマポイントカードは109シネマズのカード会員サービス。
入会手数料が1,000円ですが、年会費は無料。
有料で1回鑑賞につき1ポイントで6ポイントで1回分無料。
3ポイント使用で1,200円で視聴可能。
会員限定のサービスデーは、毎週火曜日に1,200円で見れます。
エグゼクティブシート(2,700円)がいつでも通常料金(1,800円程度)。
TOHOシネマズ
シネマイレージカードはTOHOシネマズの会員サービス。
クレジットカード機能付きのものは年会費は初年度無料、2年目以降は330円。
クレジットカード機能なしのものは年会費は初年度500円、2年目以降は300円。
ポイント制で、有料で6回鑑賞につき1回分無料。
有料での映画鑑賞につきマイルが貯まります(映画の上映時間1分につき1マイル)。
会員限定のサービスデーは毎週火曜日料金が1,200円。
中でも、シネマイレージカード(セゾン)を申し込みで利用に応じてたまる永久不滅ポイント200ポイントで映画鑑賞利用券1枚に交換可能。
イオンシネマでのイオンカードの割引
イオンシネマでは、イオンカードの割引が受けられます。
イオンカードとは、イオングループの発行しているクレジットカードです。
全国各地にある、イオンまたはイオン系列の企業で割引などのサービスが受けられます。
普通のイオンカードで、いつでも300円引となります。
イオンカードのクレジットで支払うことが条件で、同伴者1名も割引の適用が可能。
また、毎月20,30日のお客様感謝デーには一律1,100円で入れるという特典。
また、とてもお得な特典があるんです。
イオンカード(ミニオンズデザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズデザイン)、イオンカード(TGCデザイン)のカードで映画料金が1,000円になります。
驚愕の通常料金のほぼ半額のお値段。
ただし、暮らしのマネーサイトより予約購入された場合のみ適用なので注意が必要。
更に、年間購入枚数は30枚となっています。
映画館以外で安く映画を楽しむ方法
映画館に行く以外で、映画を楽しむ方法を挙げてみました。
自由な時間に昔の映画を改めて楽しむことは、幸せな気持ちになれる魔法ですね。
それぞれのいいところや特徴までを記しています。
気になる内容を、一緒に見ていきましょう。
動画サブスク
いつでも、映画を楽しめるオンライン動画配信サービス。
netflix、HuluなどのVOD(ビデオオンデマンド)を楽しみましょう。
月会費は1000円/月程度からでお得です。
映画だけでなく、ゴールデンタイムのテレビ番組をシリーズ全話揃えているなどおいしい見どころが詰められています。
過去1年以内に公開された映画などをいち早くアップするなどスピードの良さもいいところ。
宅配DVDレンタル
オンラインのDVDレンタルサービスを使って映画を見ましょう。
ぽすれん、TUTAYA DISCASなどがあります。
オンラインで、見たい作品を注文すると宅配でDVDが届きます。
視聴が終わったらポストに返却。
安いプランの例で1月1,000円程度で4枚レンタル可能というプランがあります。
旧作はもちろん、新作、準新作も枚数の上限はありますがレンタル可能です。
宅配DVDレンタルの特徴は送料はかからず、返却の期限は決まっていないところ。
何故かというと、返却しないと次の作品を借りられないというシステムになっているからです。
月々定額で自分のペースに合わせて借りられるのが嬉しいですね。
無料上映会
地域の、公民館や文化施設などでの無料上映会で映画を見ましょう。
定期的に過去に公開された名作を上映するサービスをしています。
B級映画のようなではなく、一度は見てみたいと思った作品を扱っています。
お住いの地域の広報誌などのイベントのお知らせなどをチェック。
先着10、20名ぐらいとなっていることが多いので、早めに席をとって見ましょう。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
家を映画館のようにするのもあり!?
スマホやテレビで映画を楽しむ場合に、ホームシアターという見方があり、人気が上がってます。
ホームシアターとは、映像をプロジェクターなどで映し出し大画面の映像を楽しむ方法です。
こちらの商品などが例です。
再生の媒体はPC、DVD、ゲーム機、スマホなどに対応していて、プロジェクターを接続するだけで、簡単にできます。
さらには、家の壁を利用したホームシアター専用のスクリーンもあります。
サウンドを楽しむためのスピーカーも使ってみてもいいですね。
あとは、ポップコーンやコーラなどの飲食物も用意してみてもいいですね。
本当に、家に映画館が到来したみたいですね。
最初に多少の設備投資がかかりますが、数万程度で揃えられるので、何度も映画館に足を運ぶことを考えれば、お金や時間の節約にもなるし、
「見たい」と思ったときに即座に家が自分だけの映画館になるのはうれしいものですよ。
まとめ
映画を安く楽しむための方法は意外とたくさんあります。
記事では、次にあげる方法についてお伝えしました。
映画館で見る方法
- 安い日に見る
- 映画会員に登録する
- イオンカードを使う
映画館以外で見る方法
- 動画サブスク
- 宅配DVDレンタル
- 無料上映会
映画フリークでなくてもそれほどハードルは高くないことでしたね。
映画を見るときに、是非参考にしてください。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。