食事

見直すならここから!食費を節約できない私が簡単にできた4つの方法

食費を節約したい!!でも、何から始めたらいいのか悩みますよね。

私も中々食費を節約できなくて、悩んでいました。

ついつい、新商品のお菓子を買ってみたり、お店のチラシに乗せられ、特売だからとまだある調味料のストックを買い足して、1ヶ月の食費をオーバーしたりしていました。

私が実際にやってみて、効果のあった簡単にできる節約術をまとめてみました!!

 

1.今どれくらい食費に使っている?

キャッシュレス決済が広まり、便利だしポイントが付くからとよく使う方も多いんじゃないかと思います。

そうすると食費以外の物を購入するのにも使って、食費にいくら使ったかわからなくなってしまいます。私がそうでした…。

つい日用品も一緒に購入して、ごちゃごちゃになってしまっていました。

まず、毎月いくら使っているのか把握することがとても重要です。 

食費用に決済の仕方を統一する、または財布を分けて現金で支払うようにする、などがいいかなと思います。

毎月の食費が把握できたら、週単位でいくら使っているのか計算します。

そこから、まずは1週間につき500円引いて予算を決めてみましょう。 

急に1ヶ月○万!と決めると厳しくなるので、あくまで今あるベースの食費から少しずつ削っていくと、ストレスも少ないと思います。

毎週500円節約できれば、約4週間と考えて1ヶ月2,000円節約することができます。

毎週500円節約することに成功したら、さらに1週間ずつの予算を減らしてみましょう。

例えば、翌月は前半の1、2週目は500円、後半3,4週目は1,000円予算を引くなどしてみるといいかもしれません。

そうすると、1ヶ月で3,000円節約することができます!

ストレスになりすぎない程度の、毎月の食費が見えてくると思います。

無理をしすぎずに節約していきましょう!

ストレスが溜まって、無駄遣いしてしまったら元も子ないですしね!!

節約するならまずは現状把握から!家計簿のはじめかた!

2.食材を安く買うコツ 

まずは、周辺のスーパーの特色を知ることです。 

ここのスーパーは、特売日に野菜が安くなるお肉やお魚はここが安いなどです。

最近では、アプリでお店のチラシが見れるので家事の合間や、仕事の合間にチェックしておくといいですね。

チラシを見て、買う物を決めて行くのもおすすめです。

安くなってるものを購入してから、献立を決めるとロスも減り節約になります。 

大容量の物を買って、冷蔵庫の中で気づいたら腐ってたなんてありますよね。

今ある食材を把握するのも大事です。 

腐らせて捨ててしまうのは、かなりもったいないです。

使い切れないかも…と思ったら、野菜はカットして、肉、魚は下味をつけたり下準備をして冷凍しちゃいましょう!!

冷蔵保存より日持ちしますし、調理する時に楽になります。

冷凍することによって旨味が増したり、栄養価が上がる食材もあります。

代表的なのは、キノコ類です。

冷凍することで細胞が壊れ、旨味成分を作り出す酵素が働き、旨味も栄養価もアップします。

なるべく、ロスを出さないことも重要です! 

近くにあまりないかもしれませんが、市場や八百屋さんは、スーパーに比べてだいぶ安いです。

近くにあれば行ってみてください。安さに驚きますよ! 

旬の食材を知ることも、安く買い物することに繋がります。

それに加え、旬の物は美味しく栄養価も高いです。一石三鳥ですね!! 

食費を節約するには、自炊を続けることが1番の近道です。

外食の頻度を減らして、自炊することを基本にしましょう!! 

かと言って、疲れている日はお惣菜やお弁当にしたい日もありますよね。

そんな時は、コンビニじゃなくスーパーで買いましょう。

時間が合えば、値引きシールが貼られているかもしれません。

そうすると、コンビニよりだいぶ安く買い物できます。

節約は食材から!お得な常備食材をさらに長持ちさせる方法

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

3.ポイントカードの上手な使い方

スーパーもポイントカードを、作れるところが主流になってきましたね。

近くのスーパーなら、作っておいて損はないでしょう。

けれど、ポイントの還元があるからと言って、クレジット機能がついたカードもありますが、私は無理に作らない方がいいと思います。 

なぜなら、毎回必ずそのスーパーで買い物をする訳じゃないからです。

安いものを買い回った方が、ポイントをためるより節約になります。

むしろ、チャージ式のカードだと使う分だけチャージしておけば、買いすぎ防止にも繋がりますよね。 

例えば、200円で1ポイント付くとして、1,000円買っても5ポイントです。

1ポイント1円で使えるとしても、5円くらいなら買いまわった方が安くすみます。

 ポイントをためることに集中してしまいがちですが、食材をいかに安く、使いきれる量を買うかに、重点を置くほうが節約につながります。 

特売でない限り、あまり価格が上下しない調味料類は、ポイントカードのあるスーパーで買うなどもいいかもしれません。

たまったポイントで、嗜好品(しこうひん)やお菓子を買うなどすると、更にお得ですよね!!

私はたまに自分へのご褒美として、ちょっと高いデザートなんかを買ったりします。

節約にストレスは大敵です。上手くポイントを活用しましょう!!

節約は削るだけじゃない!ポイントカードマスターが教えるポイント活用術

4.プライベートブランドを使おう

プライベートブランド、使っていますか?

プライベートブランドとは、小売り業者(スーパー)側が企画、開発をして、生産だけを外注し、販売している商品のことです。

商品の生産コストを下げる事が出来るので、その分高品質だけど安く購入することができます。

消費者の私たちにとっては、嬉しいことですよね!!

例えば、イオングループが販売しているトップバリュ

セブン&アイグループの、セブンプレミアムなどがわかりやすいかと思います。 

高品質で安く購入できることが、最大のメリットです。

最近では、プライベートブランドに力を入れてる所も多いです。

大手メーカーと、大きく差がないと感じるほど高クオリティの物もたくさんあります。 

しかし、買ったことのない人からしたら不安ですよね。

サラダ油やごま油などから、試してみるといいかもしれません。

私の家では、プライベートブランドの商品ばかりになってきました。

安くて美味しいなんて、節約には最適ですよね。 

いつも買う物を、プライベートブランドにするだけで一つ一つは微々たる金額ですが、塵も積もれば山となるで節約になります。

節約生活ときちんとした食事は両立できる!その方法って?

まとめ

  1. 今どれくらい食費に使っている?
  2. 食材を安く買うコツ
  3. ポイントカードの上手な活用方法
  4. プライベートブランドを使おう

以上、私が実践してみて簡単に、食費を節約できた方法でした。

どれも、少し意識や習慣を変えるだけで、実践しやすいかと思います。

なるべくストレスをためずに、楽しく節約していきましょう!!

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)