
結婚式といえば、一生に一度、人生の一大イベントですよね。
先日、友人の娘のKちゃんが結婚式を挙げたのですが、聞いてみるとなんと、総額100万円もいかなかったとか…。
結婚式といえば、私のイメージではウン百万円だったので驚きました。
しかも、ファーストバイトやムービーなど、Kちゃんがやりたかった演出はほとんどすべて組み入れたそうです!
Kちゃんいわく
「結婚したあとが結婚生活本番なんだから、式でお金を使いすぎたらもったいない!!」
とのこと。
お得と聞くと黙っていられず、気になって調べてみました。
活用すると自分のやりたい演出はアイデアを活かしながら、50万以上、もしかすると100万以上の節約になるかもしれません。
今回は、そんな結婚式費用節約術と、Kちゃんから聞いた体験談をご紹介します。
これから結婚式を考えているプレ花嫁さん、必見です!
結婚式の費用が高いのは、なぜ?
結婚式のイメージと言えば、費用が高いイメージが強いと思います。
なぜ、結婚式はそんなに高いのでしょうか?
その理由は、2つあります。
・式場と各ショップが提携しているので、紹介料の上乗せ
・他の業界以上にかけている広告費の上乗せ
それぞれについて、お話したいと思います。
式場と各ショップが提携しているので、中間マージンが上乗せされている
結婚式場は、提携ショップからの中間マージンで収益をあげています。
中間マージンとは、仲介手数料や紹介料のことを言います。
結婚式場は、ドレスショップや装花屋、カメラマン、司会者、メイクなどのさまざまなショップと提携をしています。
この構造により、結婚式に使われるアイテムには売り上げ+中間マージン分の金額が上乗せされて、かなり高額な単価になっています。
なので、式場側は提供しているショップを新郎新婦が利用することで、紹介料の中間マージンが発生するのです。
提携しているショップは、結婚式場を通すことで確実に新郎新婦から売り上げを得られることになりますね。
よって、結婚式場や提携ショップのお互いが利益が発生するので、いい関係になっています。
他の業界以上にかけている広告費の上乗せ
それぞれの結婚式場では、自分たちの営業のみでは利益を得ることが難しいので、
結婚式場の広告を雑誌などの外部に頼らなくてはいけない状況なのです。
広告は、たくさんの人に式場の良さを知ってもらえる唯一の方法ですよね。
その為、広告に力を入れている結婚式場が多く、広告費用が高いと利益が減ってしまいます。
利益がないと運営できなくなるので、高い費用分を結婚式に上乗せするのです。
上記の2つが結婚式が高くなってしまう理由ですが、節約を諦める必要はありません。
これから話す方法を使うことで、結婚式の節約は可能になりますよ。
全部使うと50万以上の節約!?結婚式の大きな節約
結婚式が高くなる理由が分かったところで、これからお話することを全てすると、
なんと、50万以上もの節約が可能になります!
お話しますね。
式場見学サイトでお得に見学
結婚式は、式場を選ぶところから。
式場見学サイトとしては、ゼクシィやハナユメなどが有名ですよね。
それぞれのサイトで、式場見学や成約などの条件付きで、ギフトカードやクーポン、電子マネーなどを貰えるキャンペーンを行っています。
ちなみに、Kちゃんは見学予約でゼクシィやハナユメなどのサイトからギフトカードなどをもらいつつ、本命の式場は結婚スタイルマガジンで予約したそうです。
いくつかのサイトのリンクを貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてください。
ゼクシィ
:式場見学予約で5万円分商品券
Hanayume(ハナユメ)
:式場見学予約で最大5万円分の電子マネー
結婚スタイルマガジン
:見学予約+成約で最大20万円のご祝儀
式場を見学して特典ももらえたら一石二鳥で嬉しいですね!
注意点として、違うサイトで予約しても、同じ式場に複数回行く場合は特典がもらえないのでかぶらないように注意が必要です。
また、冷やかしは業者や式場に迷惑がかかるので、本気で考えている場合にした方が良いと思います。
結婚式の時期
式場によっては日によって10万以上変わることがあり、特に真夏や真冬、仏滅などは値引き交渉がしやすいそう。
こちらはKちゃんの式場では対応していなかったようですが、大きな式場では対応しているところも多く、定番の節約方法のようです。
値引きは式場によって様々ですが、調べてみると半額で100万円引き!なんてこともあるみたいです。
ただ、親族を招待する場合、ご高齢の方はお日柄を気にされる方もいるため、一度ご両親に相談したほうが安心かもしれません。
衣装
ドレスや打掛は、式場の提携のところでレンタルすると何十万もかかります!買うわけでもない、しかも着るのは数時間のものに数十万…。
もちろん、一生に一度のこと、納得して選んだならそれが一番です。
ただ、できれば安く済ませたい…。
そんな方には、衣装は持ち込みでレンタルや購入がおすすめです。
今の時代、新婦のウェディングドレスはもちろん、打掛、タキシード、両家両親の衣装までネットレンタルが可能なんです!
これは本当に驚きました…。
Kちゃんの結婚式の写真を見せてもらった際も、両家両親の衣装はレンタルだったそうなんですが、言われるまで全く気づきませんでした。
そして、新婦であるKちゃんの衣装はなんと、10万円!!
Kちゃんに聞いてみると、「安いと3万円とかもあるよ」とのこと。
「3万からドレスがあるの?」と、私はまた目を白黒させてしまいました。
気になって調べてみると、3万には見えないくらいかわいい!
私も欲しくなってしまいました。
もう必要ないのですけど。
Kちゃんによると、ウェディングドレスやカラードレスは、通販で10万円以下でも十分購入が可能だそうなんです。
また、SNSやフリマアプリで先輩花嫁から、安く譲ってもらえることもあるんだとか。
いろいろな経路で、お気に入りを安く探すチャレンジをしてみても楽しそうですね。
持ち込みをする
衣装と少し内容がかぶりますが、持ち込みできるのは衣装だけではありません。
引き出物やブーケ、カメラマンやヘアーメイクアーティスト、司会、結婚式で流すムービーや席次表に至るまですべてが持ち込みでできるそうなんです。(式場によっては断られることもあるため、確認は必須です)
式場で契約すると、高くなる理由で話したように式場が提携ショップとの間に入ってマージンをとります。
持ち込みをした場合、その差額がまるっと節約できちゃうわけです。
しかも、自分で選んだり作ったりできるため、好みに合わせやすい!
今は花嫁DIYといって、SNSで参考になる画像などがたくさんあるみたいです。
それらを調べたり、交流したりすることで、楽しみながら節約して準備ができそうですね。
結婚式の定番演出もこっそり節約!
結婚式の定番の演出に憧れがある方は、演出を取り入れながらもちょっとした工夫で節約することができます。
例えば、
●フラワーシャワー→生花から造花に変更する。
●キャンドルサービス→ゲストと写真を撮るフォトラウンドに変更する。
●ムービーを流したい場合は自作する。
●ファーストバイト用のケーキは一部イミテーションにする。
などの方法があります。
他にもお金のかからない演出として、お色直しのカラードレスの色当てクイズや、新郎新婦がウェディングケーキを配るケーキサーブなども人気のようです。
ムービーは自分で作れなくても、ココナラで依頼すれば、比較的安価に作ってもらうことができます。
無料会員登録してサービス内容を見る
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
注意点
結婚式を節約する際に注意点がありますので、お話しますね。
注意点は知っていると、とても便利です。
値引きを狙いたい場合は成約前に確認を!!
当たり前のようですが、意外と盲点となるところ。
式場も契約がほしいので、成約前に「値引きでなければ契約しません」とはっきり伝えていると、値引きに対応してもらいやすいようですが、成約後は対応できないことが多いみたいです。
結婚式の時期や持ち込みで結婚式費用を節約したい場合は、その旨を成約前に担当者に伝えておくことが大切です。
持ち込み料がかかる
前述の通り、式場は衣装や様々な小物の業者からマージンを受け取っているので、持ち込みをされるとその分の利益がなくなってしまいます。
そのため、持ち込み料という形で費用を請求されることが多いそうです。
持ち込みで節約したい場合、持ち込み料+レンタルや購入の合計金額と式場で準備する金額を比較する必要がありそうです。
頑張りすぎない
これは、個人的にとても重要だと思います!
結婚式はただでさえ準備することが多く、喧嘩するカップルも多いです(私も昔、夫と喧嘩しました)。
ただでさえ忙しいプレ花嫁期間。
節約のため!と頑張りすぎてしまうと、せっかくの結婚式の準備が全く楽しくなかった…ということになりかねません。
結婚式の主役は、花嫁のあなた(と新郎)です。
あなたが楽しめるのが一番だと私は思います。
自分でできることと人に頼むことを線引きしながら、頑張りすぎないことも大切です。
まとめ
今回解説した
①式場見学サイトの活用
②結婚式の時期
③持ち込みアイテムや衣装
④結婚式の演出
これらのちょっとした節約を全て行うと、少なくとも50万以上は節約できる計算になります。
想像してみてください。今ある結婚式費用から50万浮いたら何ができますか?
将来のために貯めておくもよし、欲しかった家電や家具を購入するもよし、新婚旅行の行き先をグレードアップするもよし…夢は広がりますね。
もちろん、全部する必要はありません。
この記事を参考に、取り入れられそうなところを取り入れて、お得に金額的にも納得できる素敵な結婚式をあげてください。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。