いざ、節約をしようと思い、家計を見直した時に生活費が高いと感じたことがありませんか?
生活している中で、生活費が高く感じるけど…生活費の節約は難しそう…。
最初は簡単な節約からして、失敗をしないようにしたい。
途中で失敗することなく、長続きできるようにしたいですよね。
今回は、明日からでもできる簡単節約術15選をお話していきたいと思います。
難しい節約をせずに、簡単で気軽にできる節約からしていきましょうね。
節約する前に考えておきたいポイント
節約にネガティブイメージをもってしまうと、節約は長続きしません。
今から節約をする!と思っても、節約のポイントをおさえずに始めてしまうと、失敗する可能性が高いです。
ここで節約する前に考えておきたいポイントをお話したいと思います。
ポイントをしっかり覚えて、節約を少しでも長く行えるようにしましょう!
大きな出費の対処法を考えておく
節約をし、コツコツ貯まっているお金が大きな出費で一気に出て行ってしまうと、ふりだしに戻った気持ちになりますよね。
節約の意欲も減ってしまいます。
大きな出費は、避けて通れないことです。
そのため、1年間の大きな出費を書き出し、取り分けておくようにしましょう。
「車検代」「保険代」「お歳暮、お中元代」は予想できる出費ですが、予期せぬ出費がある可能性があります。
予期せぬ出費として、「ご自身のけが、病気」「家族のけが、病気」「急な冠婚葬祭」などがあります。
急な出費は、少しのお金で対応できないものですよね。
どんな出費にも対応できるように、1年間の大きな出費に予期せぬ出費分を入れておくといいです。
そうすると、大きな出費に対応できますし、貯金を崩す必要もなくなります。
もし、予期せぬ出費がなかったとしたら、貯金に回せますよ。
自分が我慢、無理をするような節約法はしない
自分が我慢や無理をしてまで節約はしないようにしましょう。
お金が貯まっていって、嬉しい気持ちはわかります。
私も「節約のために…」と辛い思いをして節約をしていました。
そのせいで「楽しい節約」からかけ離れた「辛い節約」でした。
無理してまで節約はする必要はありません。
「これなら自分でもできる」
「この節約なら無理はしない」
というように自分でも簡単にでき、長続きできる節約をするようにしましょう。
節約は、楽しくするものですよ。
明日からでもすぐにできる!簡単節約術15選
簡単節約術15選をお話したいと思います。
また、こちらに節約を簡単に始められるステップついて、詳しく書いてある記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
節約って何から始めるの!?簡単に始められる5ステップ教えます!
1週間の予算を立てる
生活費は、1週間の予算を立てるようにしましょう。
1週間に1万円と予算設定をした場合、残ったお金を全て貯めるようにすると自然に節約ができます。
また、自分が1週間にどのくらいお金を使っているのか、なども把握しやすくなります。
注意点としては、残ったお金を次の週に繰り越しをしないようにしてください。
繰り越しをしたことによって、お金の把握がしにくくなります。
セールや値下げの誘惑に負けないようにする
節約をしていると、セールや値下げは魅力的ですよね。
セールや値下げは、「安い買い物ができた」と少し得した気分になります。
でも安いからと言っても、ついつい買いすぎてしまうことも…。
値段が安いものは魅力的ですが、誘惑に負けないようにしましょう。
買い物をする時は、本当に自分が必要なものなのか?
これを今、買わなくてはいけないものなのか?
と見極めてから買うようにしましようね。
必要な買い物は節約しない
節約中に必要な買い物は、1円でも安いものを買いたいと思いますよね。
あっちのお店よりこっちのお店は、キャベツは10円安い!となると嬉しくなります。
でも安さを求めて、お店を渡り歩くと「時間と労力」を無駄にしてしまい、節約成果が出ないとストレスを感じてしまいます。
安い食材を求めるよりも必要な食材を適量、購入することで節約効果があらわれますよ。
冷蔵庫は空っぽになってから買い物に行く
冷蔵庫の中に食材があっても買い物に行ってませんか?
私も以前、冷蔵庫の中が空っぽにならないうちに買い物に行ってました。
冷蔵庫の中があるうちに買い物に行くと「食品ロス」が発生し、節約にならないです。
こちらに詳しく書いてある記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
ストレスになる食費の節約はやめた!?無駄を省くだけでも食費は減る
自炊をし、外食を減らす
節約をすると決めたら、極力外食をしないように心がけましょう。
外食を週に1回していた場合、1回の外食費が2,000~3,000円だとすると1か月に約8,000~12,000円かかります。
それに食費がプラスされるとかなりの金額がかかってしまうのです。
外食をせずに自炊だけにするのが理想ですが、たまには外食したいと思います。
月に1回と決めるといいかもしれませんね。
コンビニで買い物をしないようにする
コンビニに行くと、余計なものまで買ってしまった!ということがありませんか?
コンビニは誘惑の集まりです。
レジの隣にあるお菓子に目がいくとつい買ってしまいますよね。
なんとなく「少し気になる」と思って、買いたくなる気持ちはわかりますが、買わないように!
また、コンビニの商品はスーパーの商品よりもお値段が高いです。
なので、コンビニで不要な買い物をしないようにしましょう。
もし、どうしてもコンビニで買い物をしなくてはいけない場合、目的の商品しか買わないと決めていきましょうね。
ポイントカードを有効活用する
買い物をしたときに「ポイントカードはありますか?」と聞かれることが多いと思います。
ポイントカードは、支払いの時に使えるポイントをもらえたり、商品と交換できます。
ポイントを貯めておくことに損はありませんよ。
でもポイントカードは種類が多すぎて、どれを使えばいいのかわからないですよね。
そんな時にお得なポイントカードの選び方として、
- 還元率が高い
- 貯めやすい
を重点にして、選ぶといいです。
こちらにポイントカードについて、詳しく書いてある記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
節約は削るだけじゃない!ポイントカードマスターが教えるポイント活用術
ネットスーパーで買い物を利用する
買い物をスーパーでするのではなく、ネットスーパーで買い物をするようにしましょう。
スーパーに行く手間や買いすぎの防止をしてくれます。
また、スーパーよりもネットスーパーで購入したほうが安い場合もあります。
こちらにネットスーパーについて、詳しく書いてある記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
ズボラなあなたでもできる食費節約法!!ストレスフリーな4つの方法
買ったつもりで貯金する
商品を買った「つもり」で貯金をするようにしましょう。
例えば、お菓子を毎日買っている場合、1回のお菓子代は安いですが、1か月になるとお菓子代は高くなりますよね。
そのお菓子代を買った「つもり」で貯金をするのです。
我慢することはとても辛いことかもしれませんが、貯まったお金で自分にご褒美を買うと少し頑張れそうですよね。
飲み物はマイボトルを持ち歩く
飲み物は、持参するようにしましょう。
自動販売機の飲み物は、110~160円ですよね。
毎日買うとかなりのお金がかかります。
今は美味しいコーヒーや紅茶、お茶があるので、いろんな味を毎日楽しむことができますよ。
「今日はコーヒーにしようかな?」
「明日はお茶が飲みたいな」
と節約だけではなく、選ぶ楽しみも増えますね!
マイボトルも種類は豊富ですが、選び方としては「素材」「サイズ」「洗いやすさ」「デザイン」があります。
自分に合ったものがいいですが、私のおすすめは「一目で中の温度がわかるスマート水筒」です。
350mlと大きすぎず、小さすぎずちょうどいいサイズで、保温や保冷に対応しているので、年中利用できます。
水筒の温度がわかるというのは、魅力的ですね。
家庭菜園をする
食材は「買う」だけではありません。
自分で家庭菜園をして、食材を「作る」ようにしましょう。
家庭菜園も難しいものから簡単なものまで幅広くあります。
簡単なものとして、「豆苗」や「カイワレ大根」は葉の部分を食べてから、根っこの部分を水につけておくだけで育ちます。
無駄を減らすことにもつながりますね。
行動距離が近いところは自転車か徒歩にする
移動距離が近いところでも車やバスなどを利用していませんか?
それを自転車で移動したり、徒歩で移動したりしましょう。
運動不足なら解消されますし、ダイエット効果も期待できますよ。
節約しながら、健康になれるのは嬉しいことですね。
自転車の節約方法が詳しく書いてある記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
お金がかからない趣味を見つける
毎週お出かけしているとお金ってかかりますよね。
お金がかからない趣味を見つけてみましょう。
趣味といっても全てがお金がかかるものだけではありません。
多少の投資をしなくてはいけない趣味はありますが、年間で考えるとお出かけするより安くなりますよ。
注意として、趣味に没頭しすぎないようにしてくださいね。
節約を趣味にするといいことづくめ!?節約を趣味にすると人生が変わる?
本や雑誌は図書館を利用する
本や雑誌を購入するのではなく、図書館を利用するようにしましょう。
今の図書館は、最新の本や雑誌が随時入荷していますよ。
図書館を利用することで本や雑誌代の節約だけではなく、電気代の節約にもつながります。
たくさんの本を読む人は図書館はとても便利な場所ですね。
子どもの可能性も広げる節約法!?図書館利用のメリットと注意点
マイバックやマイかごを持ち歩く
買い物に行った時、レジ袋を買わないようにしましょう。
すごく微々たるものですが、レジ袋もお金はかかっています。
マイバックやマイかごを持つだけで、お金はかからなくなりますよね。
これは小さいことですが、簡単にできることです。
マイバックは、「折りたたみにくい…」「毎回たたむことがめんどくさい…」と思いがちですよね。
そんな悩みを解決してくれる私のおすすめは「マーナ シュパト」です。
両端を引っ張るだけで、帯状になります。
簡単でコンパクトなので、マイバック初心者でもすぐに使いこなせて、便利ですよ。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
まとめ
誰でもできる簡単節約術を紹介しました。
節約に「無理」や「我慢」はしてはいけません。
お金が貯まることはとても嬉しいことですが、自分の精神面まで辛くする必要はありませんよ。
一気に効果を求めないようにコツコツ節約をするようにしていきましょうね。
明日からでもできるものなので、参考にしてもらえると嬉しいです。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。