
現在はリモートワークの普及もあり、自宅で過ごす時間が長くなっていますよね。
ご主人やお子様が家にいる時間が長くなったという声をよく聞きます。
そうすると、気になるのが光熱費。
かくいう私も、コロナ禍で家族が家にいる時間が増え、光熱費が上がってしまいました。
光熱費を節約する方法は色々ありますが、できれば、少しの労力で大きな節約効果がほしいですよね。
今回はそんな光熱費のお悩みを解決できるかもしれない、貼るだけで省エネ効果があるという壁紙についてご紹介します。
壁紙以外にも、家の断熱性に注目して光熱費を節約するポイントや便利グッズをご紹介するのでぜひ最後までご覧くださいね!
光熱費を下げるためには壁の断熱性がポイント?
壁の断熱性は、家で快適に過ごす上で重要なポイントとなります。
断熱性の高い家に住んでいると、外の気温に関わらず、家の中を快適な温度に保ちやすいです。
特に、夏は建物の内部へ熱が入りにくくなり、家の中の温度の上昇を防ぐことができ、
冬も部屋から外へ熱が逃げるのを防ぐことができるので部屋の保温性が高まります。
断熱性をあげるために、いちばん効果的なのは外壁や屋根の塗装などのリフォームです。
外壁塗装のリフォームを行うと、断熱材や断熱・遮熱塗料を使用することで簡単かつ効果的に断熱効果をあげることができます。
住宅の屋根や外壁に断熱効果のある断熱材や塗料を使用することで、
室内温度が2~3℃も変わり、冷暖房費を10%近く節約できるとのデータもあることから、
その節約効果は10年で5万~9万円にもなるそうです。
しかし、外壁塗装はすごくお金がかかります。
建物や断熱塗料のグレードによっても異なりますが、
断熱塗装の費用は30坪の広さであれば、60万~100万円前後だそうです。
100万近くとなると大金ですし、中々すぐに決断するのは難しい金額です。
そもそもマンションや賃貸物件だと自分の判断だけでリフォーム自体難しいですよね。
私もマンション住まいなので、
「リフォームほどじゃなくても、簡単に家の断熱効果をあげる方法はないか?」
と考えていました。
そこで見つけたのが、冒頭でもご紹介した貼るだけで省エネ効果がある壁紙なんです。
壁紙で光熱費が節約できる?貼るだけで省エネ効果がある壁紙
上の壁紙は、壁に貼るだけで断熱効果があり、省エネ・光熱費の節約になるという壁紙です。
その効果は、なんと暖房で44.9%、冷房で66.3%!
カラーがとても豊富で、
定番のホワイトから、キャメル・ブラック・グレー・グリーン・ブルー・オレンジ…など紹介しきれないほどです。
他にも立体のハートや木の模様などもあります。
30cm×30cmのタイルになっているので、様々なタイプを購入して組み合わせるのも、
おしゃれでカラフルな部屋を簡単に作ることができそうですね!
また、Amazonの紹介ページによると、吸音効果もあり、話し声などの雑音を減少できるそうです。
お子様がいる中での、リモートワークにもぴったりですよね。
また、安全性や強度にもこだわっており、お子様が小さいお家でも安心して使えます。
使い方は簡単で、商品をカッターなどでカットし市販の虫ピンで止めるか、
養生テープの上からグルーガンで取り付けができます。
虫ピンでも穴はあまり目立ちませんが、賃貸などでどうしても穴を開けたくない方はグルーガンの利用がおすすめです。
同社の関連ページで、レンガ調のものもあります!
上手に貼れたら、とてもおしゃれでホテルのような部屋になりそうでワクワクしませんか?
はじめてのDIYにもオススメです。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
他にもある!!貼るだけで省エネ・節約効果のある商品
窓用断熱シート
窓用断熱シートは、断熱効果だけでなく結露を予防することもできる優れものです。
窓用断熱シートは冬だけの1シーズンのものと、オールシーズン使えるものに分かれています。
冬用は暖房効果や結露対策に特化していますが、張り替える手間がかかるので、忙しい人はオールシーズン用がおすすめです。
ステンドグラス風のおしゃれなものや分厚く保温力が高いもの、
薄くて光をしっかり通すもの、UVカット効果があるもの、
目隠しにもなる防犯性の高いものなど、商品によって様々な特徴があります。
使い方は主に水で貼り付けるタイプとシールで貼り付けるタイプがあります。
水で貼るタイプは、接着剤を使用しないので気軽に貼ったりはがしたりできますが、
その分窓全面に水を吹きかける手間や、粘着力が弱いのがデメリットです。
シールで貼り付けるタイプは簡単に貼ることができ、粘着力も強いですが、
その分剥がしたときに接着剤が残ってしまうものもあります。
使い方によってどちらがいいかは変わるので、選んだ商品がどちらのタイプか確認はしっかりしておきたいですね。
また、ワイヤー入りのガラスや表面が凹凸のあるくもりガラスなどには相性が悪いこともあります。
購入前にご自宅に使える商品か、商品内容をしっかりチェックしましょう。
調べるとかわいいものがたくさんあるので、コレ!というものを探してみてください。
サッシ枠断熱テープ
窓や壁より盲点となりやすいのが、窓のサッシ枠です。
部屋の熱は窓からだけではなく、サッシ枠からも逃げていきます。
しかもサッシ枠で発生した結露は、カーテンやホコリの溜まりやすい窓レールに落ちてカビの原因にもなってしまったりします。
窓枠のカビは、お掃除も大変ですし、カビやホコリはアレルギーなどの原因にもなってしまいます。
断熱による節約もさることながら、お掃除の手間が省けるのもサッシ枠断熱テープを取り入れるメリットです。
その他にも、カーテンを断熱効果の高いものに変える、冬場にカーペットを敷くなども、
部屋の断熱効果を高め、光熱費を節約することに効果的です。
その他にも、光熱費を効果的に節約する方法をご紹介していますのでぜひご覧くださいね。
- 待機電力を減らしたい人に
→今や無駄な努力だった!?コンセントを抜く節約術の効果とは? - 地球に優しく節約をしたい人に
→節約とエコは繋がっている!?今すぐ出来るエコ節約生活とは - 手軽に楽しく光熱費を節約した人に
→光熱費を節約したい人必見!!楽しく気軽にできる私のおすすめ節約方法 - 冬場の電気代を効果的に節約したい人に
→効率よく部屋を暖めるには?暖房+αで電気代節約できる方法3選 - エアコンの消費電力を我慢せず節約した人に
→もうエアコンを我慢しなくていい!?快適に電気代を節約する方法
まとめ
今回は貼るだけで省エネ効果の得られる壁紙など、貼るだけで節約とエコが両立できる便利グッズを紹介しました。
光熱費は毎日の積み重ねだからこそ、一回節約できる方法を見つけると簡単に効果的に節約効果を得ることができます。
意外と盲点となる断熱効果について、便利グッズを検討してみるとより光熱費を節約できるかもしれません。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。