レシピ

本当に節約できる1人百円レシピ!3つの食材を使い回しても家族大満足

きちんと自炊しているのに、全然お金が貯まらないと感じていませんか?

しかし見るからに質素なご飯ではなく、きちんと家族が満足できるご飯がいいですよね。

この記事では、3つの節約食材を使い回して、

  • カサ増しボリューム満点レシピ
  • 市販の素要らずの中華レシピ
  • 家族でワイワイ週末レシピ
  • 簡単にボリューム副菜レシピ

の各テーマごとに3つずつ紹介します。

どれも1品1人分100円以下で家族が大満足できるレシピとなっています。

ぜひ、今日の晩御飯から節約食材を取り入れてみませんか?

節約家庭が買うべき使い回せる3つの節約食材とは?

食費を節約する一番の近道は、安くても使い回せる食材を使うことです。

安い食材は色々ありますが、料理のバリエーションが少ないと飽きてしまいますよね。

使い回せる食材なら、調理方法や味付け、他の食材との組み合わせが沢山あるので、飽きずに食べ続けられます。

今回、その使い回せる食材として、もやし、豆腐、鶏むね肉の3つをご説明します。

もやし

もやしは、いつでも1袋30円と節約家庭に嬉しい食材ですよね。

調理も炒め物、スープ、和え物、蒸し物、鍋物、電子レンジなど様々です。

また、もやしは肉や魚、他の野菜との相性も抜群です。

そのため、使い回しに適している食材です。

豆腐

豆腐は、1パック300gが100円もせずに買えるコスパの良い食材です。

調理も、炒め物、スープ、和え物、鍋物、煮込み、揚げ物など様々です。

さらに、豆腐はカサ増し食材としても魅力的です。

また、絹ごし豆腐や木綿豆腐など種類も豊富なので、飽きにくい食材です。

鶏むね肉

鶏むね肉は、肉類の中で最も安く、100g48円ぐらいで手に入りますよね。

調理は、焼き物、煮物、揚げ物、炊き込みご飯、サラダ、和え物など多岐にわたります。

肉は、冷凍保存しやすい食材です。

そのため、安い時に大量に買って小分け冷凍しておけば、使い回しやすいです。

 

実は、ここで挙げた食材は、レンジ調理にも合っているという特徴があります。

安いし、楽に調理できる、これらの食材はぜひ有効活用していきたいですね。

4つの栄養豊富な節約食材を駆使して楽に作れる一人暮らしのレンジレシピ

1品1人分100円以下レシピで使用する食材価格表

ご紹介するレシピが、本当に1食100円以下か気になるところですよね。

今回使用する食材の価格を以下の表にまとめました。

こちらの価格を元に計算しております。

ご紹介した節約食材の他にも、比較的安い食材を使用しておりますので、食材選びのご参考になれば幸いです。

食材 価格 食材 価格
鶏むね肉 48円/100g キャベツ 140円/個
鶏ひき肉 78円/100g もやし 36円/袋
豚ひき肉 115円/100g ニンジン 126円/3本
豚こま切れ肉 127円/100g 長ネギ 120円/3本
豆腐 90円/丁(300g) 玉ねぎ 99円/3個
高野豆腐 258円/10個 ピーマン 99円/袋(5個)
油揚げ 100円/5枚 わかめ 278円/75g
200円/10個 キムチ 99円/100g
蒸し中華麺 35円/個 春雨 98円/120g
ご飯 25円/膳 豆苗 100円/袋
ツナ缶 100円/缶 切り干し大根 99円/30g

それでは、これらの食材を使ったレシピを紹介していきます。

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

節約食材でカサ増しボリューム満点レシピ

節約食材を使ったカサ増しレシピです。

もやしを加えるとシャキッと食感に、豆腐を加えるとふんわり触感に、鶏肉を加えるとあっさりとした味になります。

いつもと一味違うレシピで子供たちも大喜びではないでしょうか。

もやしでカサ増し!シャキッともやしハンバーグ

もやしのシャキッとした食感がいいアクセントになります。

フードプロセッサーがある場合は、鶏むね肉でミンチを作ると1人分50.5円になりますよ!

食材費(1人分):73.0円

材料(4人分)

  • 鶏ひき肉 300g
  • 卵 1個
  • もやし 1袋
  • 片栗粉 大さじ2
  • 生姜チューブ 2cm
  • 塩コショウ 適量
  • サラダ油 適量
  • 〇醤油 大さじ2
  • 〇砂糖 大さじ1
  • 〇みりん 大さじ2
  • 〇お酒 大さじ2
  • 〇片栗粉 小さじ1

作り方

  1. 〇を混ぜ合わせて、タレを作る。
  2. もやし以外の残りの材料をボウルでよく捏ねる。
  3. もやしを入れて、ポキポキ折りながら、さらによく混ぜる。
  4. フライパンにサラダ油をひいて、丸めたつくねを焼く。
  5. 蓋をして中までしっかり火が通ったら、タレを加えてひと煮立ちさせれば完成!

節約ミンチでカサ増し!高野豆腐の肉詰め

たっぷり出汁を吸った高野豆腐は、食べ応えがバッチリです。

ミンチの中にひじきや枝豆などを入れると、より満足感が得られます。

食材費(1人分):94.1円

材料(4人分)

  • 高野豆腐 8枚
  • A鶏ひき肉 100g
  • A木綿豆腐 100g
  • A片栗粉 大さじ1
  • A長ネギ 1/2本
  • ニンジン 1本
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ6
  • 水 450cc
  • 〇酒 大さじ1
  • 〇塩 小さじ1/2
  • 〇おろしショウガ 小さじ1

作り方

  1. 高野豆腐は水で戻し、水気を切っておく。
  2. 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水切りしておく。
  3. ニンジンはいちょう切り、長ネギみじん切りする。
  4. ボウルにAと〇の調味料を入れて、粘り気が出るまで混ぜる(ミンチ完成)。
  5. 高野豆腐は半分に切ってから真ん中に切込みを入れ、ミンチを詰める。
  6. 鍋にめんつゆ、水、ニンジンを入れて熱し、煮立ったら高野豆腐を並べて蓋をし、火が通るまで10分煮たら完成!

豆腐でカサ増し!ふんわりナゲット

豆腐でフワフワ食感の軽いナゲットができます。

中にとろけるチーズを入れると、子供たちが喜びますよ!

食材費(1人分):51.8円

材料(4人分)

  • 木綿豆腐 1丁
  • 鶏ミンチ 150g
  • 〇塩 小さじ1/2
  • 〇すりおろしにんにく 小さじ1
  • 〇小麦粉 大さじ2
  • サラダ油 大さじ3
  • ケチャップ 適量

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、水を切っておく。
  2. ボウルに豆腐と鶏ミンチを入れ、よく練り混ぜる。
  3. 〇の調味料を入れて、さらによく混ぜる(タネ)。
  4. 手にサラダ油を少しつけてからタネを取って形を整える。
  5. フライパンにサラダ油をひき、両面を揚げ焼きにしたら完成!

節約食材で市販の素要らずの中華レシピ

市販の素は1回(3〜4人前)200円と高くはないですが、塵も積もれば山となってしまいますよね。

実は家であるものでも中華風のガッツリした味付けは可能です!

さらに、辛さの微調整がしやすいというメリットもあるので、一度作ってみてはいかがでしょうか。

鶏むね肉でも美味しい!さっぱり酢鶏

酢豚用の合わせ調味料は事前に測って、混ぜ合わすだけで作れます!

鶏肉は片栗粉をしっかりまぶすことで、ジューシーになります。

食材費(1人分):85.5円

材料(4人分)

  • 鶏むね肉 350g
  • 片栗粉 適量
  • A酒 大さじ1
  • A醤油 大さじ1
  • ニンジン 1本
  • 玉ねぎ 1個
  • ピーマン 5個(1袋)
  • 〇ケチャップ 大さじ3
  • 〇酢 大さじ3
  • 〇砂糖 大さじ3
  • 〇醤油 大さじ2
  • 〇鶏がらスープの素 小さじ2

作り方

  1. 鶏むね肉を一口大に切ってビニール袋に入れ、Aで下味をつけておく。
  2. 〇の合わせ調味料を混ぜておく。
  3. 野菜を一口大に切り、電子レンジで熱を通しておく。
  4. 鶏むね肉に片栗粉をしっかりまぶし、油をひいたフライパンで焼く。
  5. 野菜を入れて完全に火が通ったら、合わせ調味料を入れて煮詰めれば完成!

春雨でボリュームアップの麻婆豆腐

豆腐と春雨のW麻婆でご飯が進みます!

春雨が入ることで食べ応えもバッチリです。

食材費(1人分):94.9円

材料(4人分)

  • 木綿豆腐 2丁
  • 鶏ひき肉 100g
  • 春雨 100g
  • 長ネギ 1本
  • にんにく 2かけ
  • 生姜 2かけ
  • サラダ油 大さじ2
  • 豆板醬 小さじ2
  • ゴマ油 適量
  • 〇水 400cc
  • 〇酒 大さじ2
  • 〇鶏がらスープの素 小さじ2
  • 〇砂糖 小さじ2/3
  • 〇醤油 大さじ2
  • A片栗粉 大さじ1
  • A水 大さじ1

作り方

  1. 春雨は水で戻しておく。
  2. フライパンにサラダ油を入れて、豚ひき肉を色が変わるまで炒める。
  3. 長ネギ、にんにく、生姜を加えて香りが立ったら、豆板醬を入れて炒める。
  4. 〇の調味料を加えて煮立ったら、蓋をして弱火で7分煮る。
  5. 2cm角に切った木綿豆腐と戻した春雨を入れて、2分ほど煮る。
  6. Aの水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついたら最後にゴマ油を入れば完成!

キャベツがシャキッ鶏むね肉でホイコーロー

野菜がしっかり摂れる上、ご飯も進むレシピです。

キャベツの歯ごたえで、お腹もいっぱいになること間違いなし!

食材費(1人分):72.5円

材料(4人分)

  • 鶏むね肉 300g
  • 片栗粉 適量
  • A酒 大さじ1
  • A醤油 大さじ1
  • キャベツ 1/3個
  • ピーマン 3個
  • 白ネギ 1本
  • にんにく 1かけ
  • 生姜 1かけ
  • サラダ油 大さじ3
  • ゴマ油 大さじ3
  • 〇豆板醬 小さじ1
  • 〇醤油 大さじ2
  • 〇酒 大さじ2
  • 〇甜麵醬 大さじ2
  • 〇砂糖 大さじ1

作り方

  1. 鶏むね肉を一口大に切ってビニール袋に入れ、Aで下味をつけておく。
  2. 〇の合わせ調味料を混ぜておく。
  3. 白ネギ、にんにく、生姜はみじん切り、その他の野菜を一口大に切る。
  4. 鶏むね肉に片栗粉をしっかりまぶし、油をひいたフライパンで焼く。
  5. 白ネギ、にんにく、生姜も加えて、しっかり火が通ったら一度お皿にあげる。
  6. フライパンにゴマ油をひき、野菜を炒める。
  7. 最後に肉を戻して、〇の合わせ調味料も入れて手早く炒めれば完成!

節約食材で家族でワイワイ週末レシピ

ホットプレートや土鍋を使ったレシピです。

家族全員でテーブルを囲んで食べると、ワイワイ楽しくなること間違いなしです!

ホットプレートでアツアツあんかけかた焼きそば

カリカリの麺をのせる、その見た目に子供が喜ぶレシピです!

きのこやチンゲン菜など冷蔵庫に余っている野菜を足してもいいですね。

食材費(1人分):96.0円

材料(4人分)

  • 蒸し中華麺 4袋
  • 豚小間切れ肉 100g
  • 卵 3個
  • もやし 1袋
  • ニンジン 1/2本
  • サラダ油 大さじ3
  • ごま油 大さじ1
  • 〇醤油 大さじ1+1/2
  • 〇オイスターソース 大さじ1+1/2
  • 〇鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • 〇おろし生姜 小さじ1
  • 〇水 400cc
  • 〇片栗粉 大さじ2

作り方

  1. 野菜と豚肉は食べやすい大きさに切る。
  2. ボウルに卵を割り入れて混ぜ、蒸し中華麺を加えてさらに混ぜる。
  3. 〇の合わせ調味料を混ぜておく。
  4. ホットプレートにサラダ油を入れて熱し、蒸し中華麺を入れて広げる。
  5. カリカリになるまで焼いたら、ホットプレートの蓋の上に取り出す。
  6. 余分な油を拭いたら、ゴマ油を入れて熱し、豚肉、野菜の順に炒める。
  7. 野菜がしんなりしたら、〇の合わせ調味料を加えて混ぜる。
  8. とろみがついたら、保温モードにしてカリカリの麺を上にかぶせて完成!

アツアツをどうぞ!トロトロ卵のオムライス

一度に一人分しか作れないオムライスはホットプレートで作ると一発です!

いつもと違うオムライスに、子供達も喜ぶこと間違いなしです!

食材費(1人分):96.2円

材料(4人分)

  • ご飯 4膳分
  • 卵 8個
  • 鶏むね肉 100g
  • ニンジン 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ピーマン 2個
  • サラダ油 適量
  • マヨネーズ 大さじ2
  • 塩コショウ 適量
  • ケチャップ 適量

作り方

  1. 野菜はみじん切りに、鶏むね肉は小さめの一口サイズに切る。
  2. ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズと塩コショウを振って、よくかき混ぜる。
  3. ホットプレートにサラダ油をひいて、具材を炒める。
  4. あたたかいご飯とケチャップを加えて、さらに炒める。
  5. ホットプレート内にケチャップライスの山を4つ作る。
  6. 空いたスペースに卵を流し入れ、菜箸でかき混ぜて半熟になれば完成!ケチャップをかけて召し上がれ!

キムチ鍋の素要らずのもやしキムチ鍋

スープをよく吸う油揚げを肉の代わりに沢山入れることで、満足度もアップします!

ニラやキノコ類を入れると、より具たくさんなって楽しいですね。

食材費(1人分):99.9円

材料(4人分)

  • 油揚げ 3枚
  • 木綿豆腐 1丁
  • キムチ 100g
  • わかめ 5g
  • もやし 2パック
  • ニラ 1/2袋
  • 〇水 700cc
  • 〇ゴマ油 小さじ2
  • 〇おろしにんにく 2片
  • 〇おろし生姜 1片
  • 〇味噌 大さじ6
  • 〇醤油 大さじ2
  • 〇みりん 大さじ4
  • 〇豆板醬 好みで小さじ2
  • 〇甜麵醬 大さじ2
  • 〇鶏がらスープの素 大さじ1

作り方

  1. 食材を食べやすい大きさに切る。
  2. 〇の調味料を全て混ぜ合わせて、土鍋に入れる。
  3. キムチを入れてスープが煮立ったら、他の食材を全て入れ火が通れば完成!

節約食材で簡単にボリューム副菜レシピ

節約食材があれば、レンジで簡単にできるレシピになっています!

また、節約食材が余っている時は、作り置き副菜にしてみてはいかがでしょうか。

3色で見た目も華やか!もやし豆苗ナムル

真ん中に卵黄を載せれば、ビールのおつまみにもピッタリです!

豆苗は再生栽培すれば、もう一度収穫することができますよ。

食材費(1人分):22.3円

材料(4人分)

  • もやし 1/2枚
  • 豆苗 1/2袋
  • ニンジン 1/2本
  • 醤油 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • ゴマ油 大さじ1
  • 白ごま 適量

作り方

  1. 豆苗は4cm幅に切り、ニンジンは千切りする。
  2. 食材を耐熱容器に入れて電子レンジで5分加熱する。
  3. ザルに上げて水気を切ったら調味料を入れて、和えれば完成

ボリュームあり!豆腐と小松菜の塩こんぶ和え

ボリュームのある豆腐の副菜です。

小松菜の代わりに、冷蔵庫に余っているキュウリやトマトなどでも代用できますよ。

食材費(1人分):47.5円

材料(4人分)

  • 木綿豆腐 1丁
  • 小松菜 1袋
  • 塩昆布 大さじ4
  • 醤油 小さじ2
  • ゴマ油 大さじ1

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、水切りする。
  2. 小松菜は4cm幅に切り、耐熱皿に入れて電子レンジで2分加熱する。
  3. ボウルに水気をしぼった小松菜と調味料を入れて混ぜる。
  4. 最後に、豆腐を一口大にちぎりながら入れ、混ぜれば完成!!

歯ごたえで満足!鶏肉棒棒鶏

切り干し大根の歯ごたえで満足感が出るサラダです。

おつまみにもピッタリですよ!

食材費(1人分):79.8円

材料(4人分)

  • 切り干し大根 30g
  • 鶏むね肉 1枚
  • 豆苗 1袋
  • 〇酒、醤油、片栗粉 各大さじ2
  • 〇砂糖 小さじ2
  • マヨネーズ、砂糖、醤油 各大さじ2
  • 味噌、酢、ゴマ油 各小さじ2
  • 白ごま 適量

作り方

  1. 豆苗は3cm幅に切り、切り干し大根は水でゆすぐ。
  2. 鶏むね肉は棒状に切り、〇で下味をつける。
  3. 耐熱容器に鶏むね肉を入れて、600Wのレンジで3分加熱、混ぜて再度1分加熱する。
  4. その他の調味料を混ぜ合わせて、ごまだれを作り、全ての材料を和えれば完成!

自炊が節約につながらないのは無駄な部分が多いから!?

自炊が節約につながらないと悩まれることも多いようですが、

食費節約といえば、食費の予算削減だと思っていませんか?

1食1食を安く仕上げることももちろん大事です。

ただ、「今ある無駄を省く」だけでも十分節約効果が得らるのですよ。

レシピだけじゃなくて、以下の身近な4つの無駄を省く方法も意識して見てください。

野菜を無駄にせず使い切る

キャベツや白菜はまるまる一玉買った方が安いですし、玉ねぎや茄子なども沢山袋に入っているものの方がお買い得ですよね。

しかし、そうやって買った安い食材も全部をきちんと使い切らなければ無駄になってしまうかもしれません。

それを防ぐには、野菜の保存方法が大切です。

上手に保存するだけでキャベツなら2週間、根菜類なら1カ月もつことができます。

さらに、あらかじめカットして冷凍しておけば、日持ちもする上、調理の時短にもなります。

ぜひ、下記の記事を参考に、改めて野菜の保存方法について見直してみてはいかがでしょうか。

参考:野菜の保存方法で節約!忙しいあなたに簡単時短レシピ3選も紹介します

買い物は冷蔵庫が空っぽになってから

冷蔵庫に食材があるのを忘れて、また同じ食材を買ってしまったことってありませんか?

これも積み重ねると大きな無駄になってしまいます。

そのため、買い物は冷蔵庫が空っぽになってから行くようにしてはいかがでしょうか。

食材のストックも定期的に食べる

冷蔵庫が空っぽの時に頼れるものといえば、ストック食材ですよね。

ストック食材は、冷凍保存しておいた野菜や肉に加え、長期保存ができる乾物や缶詰、乾麺がおすすめです。

切り干し大根や乾燥わかめ、春雨といった乾物は、常備しておくと安心ですね。

ですが、ストックもずっと家に眠らせたままでは、いつの間にか期限が切れていたということも。

ストックの数は1個ぐらいに留めて、定期的に食べるようにしてはいかがでしょうか。

ある程度買う食材を決めてからスーパーに行く

スーパーに行ってから買うものを全て選ぶと、思った以上に買いすぎてしまったということはありませんか?

それを防ぐために、これだけは買うという食材をある程度、あらかじめ決めておくのはいかがでしょうか。

買う食材を決めておけば、その商品のところに一直線に行くことができます。

スーパーを回っている内に、必要ないけどついカゴに入れてしまったという無駄も省けますので、一度試してみてください!

まとめ

節約食材のもやし、豆腐、鶏むね肉を使い回した1品1人分100円以下レシピを

  • カサ増しボリューム満点レシピ
  • 市販の素要らずの中華レシピ
  • 家族でワイワイ週末レシピ
  • あと1品という時の簡単副菜レシピ

のテーマごとに3つずつ紹介しました。

食費節約は今ある無駄を省くだけでも十分効果があります。

ぜひ、節約食材を使い回してコツコツ食費を押さえながら、家族も満足させましょう!

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)