
新社会人になり、一人暮らしを始めたあなた。新しい生活のスタートですね!
お仕事と家事の両立は大変だとは思いますが、少しずつ慣れていきますよ。
ですが、
新生活を始めるにあたって、家計のやりくりってどうすればいいんだろう?と不安に思ってはいませんか?
家賃はもちろん、これまでは実家に頼っていた光熱費なども、これからは全て自分で支払わなければいけません。
それに、社会人になったからには、少しずつ貯金も始めたい。
そのためには、節約することが必須になってきます。
それは分かっているけど、一人暮らしの女性ってどんなふうに節約すればいいの?
この記事では、そんなあなたのお悩みを解決するべく、たくさんの節約術を紹介しています。
ぜひ参考にしていただいて、楽しく節約生活を送ってくださいね。
一人暮らしをしている女性の1ヶ月の生活費って、相場はどれくらい?
一人暮らしを始めるにあたって、まず知っておきたいのは、一人暮らしをしている女性の月々の生活費です。
大まかな生活費を知っておくと、ひと月どれくらいで生活すればよいのか参考になりますよ。
対象となる女性の、月々の平均はいくらなのかを見てみましょう。
参考元:家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 2 男女,年齢階級別 単身世帯・勤労者世帯 四半期 2021年1~3月期
総務省の家計調査データによると、月々の平均は13万ちょっと。
しかし、こちらは全国平均のデータです。
東京などの都市部で生活する場合、月々の生活費は平均値より少し高くなると思われます。
大体いくらで生活すればよいのかを掴めたところで、早速節約術の紹介に入っていきましょう!
生活における基本の節約術はサイト内の記事を参考にしよう
このサイトでは、食費はもちろん、ガス代、電気代といった光熱費などに関する節約術をたくさん紹介しています。
これらの節約術は、ひとりで住んでいる人にとっても家族と住んでいる人にとっても、節約効果が期待できる基本的なものばかり。
どんなライフスタイルでも、節約術って基本は同じなんです。
できるだけ意識して、日々の生活に取り入れてみてください。
食費に関する記事
食費に関する記事はたくさんありますが、ここでは食材の選び方や保存方法、買い物のコツについての記事を挙げておきます。
食材を最後まで大切に使い切ることがポイントです。
食材の選び方
節約は、食費が高くなりがちですが、食材選びを知っておくと節約に便利ですよ。
ただ安い食材よりも節約を意識して、節約に強い味方になってくれる食材を選びましょう!
一人暮らしの食費を節約するにはこれ!食費を抑える優秀な食材10選
食材の保存方法
食材を買ってきても、最後まで使い切らないと食品ロスに繋がります。
それでは、節約になりません。
食材の保存方法を覚えてることによって、食品ロスはぐんっと減ります。
買い物のコツ
食材選びや保存方法を覚えたら、実践!
食費を節約する買い物のコツを知り、食費の節約を目指しましょう!
見直すならここから!食費を節約できない私が簡単にできた4つの方法
電気代・ガス代・水道代などの固定費に関する記事
光熱費などの節約も、少し意識するだけで簡単に取り入れることができますよ。
固定費だから…と難しく考える必要はないです。
光熱費を節約したい人必見!!楽しく気軽にできる私のおすすめ節約方法
電気代
電気は、生活に必要不可欠なものです。
無理をせずに電気代削減を目指して行きましょう。
高い電気代を安くしたい!!無理なく簡単に節約できる方法とは?
ガス代
ガスは、料理をする上で必要なものですよね。
ガス代は、プロパンガスだと高くなる傾向があります。
高いからもう節約できない…と思うかも知れませんが、まだ間に合いますよ!
使いはじめてプロパンガスの料金にびっくり!ガス代節約方法となる見直し
水道代
水は、さまざまなものに使用しますよね。
人間にとって、水は大切なものです。
少しの工夫で水道代は節約できますよ。
油断してると高額に!今日からはじめられる水道代を節約する方法
節約術って、本当にたくさんありますね。
全部完璧にしなきゃ!なんて思う必要はありません。
あなたのできる範囲で、無理なく取り入れられるものから実践してください。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
すぐ実践できる!一人暮らしのあなたにおすすめの節約術
ここでは、一人暮らしをしているあなたにぜひ実践してほしい節約術を紹介しています。
すぐに実践できることばかりなので、ぜひ取り入れていただきたいと思います。
「先取り貯金」は必須
収入が入ったら、まず先に貯金をする。
これは「先取り貯金」と呼ばれる、貯金をしたい人にとっては必ず守っていただきたい貯金法です。
なぜなら、先取り貯金は毎月決まった金額を先に確保するため、貯金が確実にできるので、お金を貯めるにはもっとも効果的な方法なんですね。
また、貯蓄を引いた残りのお金でやりくりするので、節約力を高められるというメリットもあります。
一人暮らし女子の場合、「収入の20%~25%」を貯金するのが理想。
例えば、手取り収入が月20万円なら、月4~5万円を貯金するのがいいということですね。
先に貯金をして、その貯金を除いた金額を生活費と自由に使えるお金に充ててください。
節約生活にお疲れ気味なあなた必見!!成功者が実践する貯金のコツ
生活費や自由に使える金額の上限を決めておく
一人暮らしをしている人は、全て自分で家計を管理しなくてはいけません。
そこで、月々、食費などを含めた生活費と自由に使える金額の上限を決めておくといいですね。
先ほど、収入が入ったらまず貯金をするとお伝えしましたが、貯金を除いた残りのお金を、生活費に充てるお金、自由に使えるお金とあらかじめ分けておくことをおすすめします。
その際に、金額の上限を決めておくことがポイント。
自由に使えるお金は○○円、と上限を決めておくことで、使い過ぎを防ぐことができるようになりますよ。
ここで、私の知り合いのMさんのエピソードを少しご紹介しましょう。
一人暮らし歴が長かった彼女は、お給料が入ったらすぐに封筒で小分けしていたそうです。
食費は月2万と決め、あらかじめ2万を食費用の封筒に分けておき、その中でやりくりしていました。
残りがいくら残っているのか目で見て直に把握できるので、とても分かりやすいとのこと。
食費と同じように、自由に使えるお金も金額を決めて別の封筒に分け、その範囲内で使っていました。
今は家計簿アプリなども充実しているので、そちらを使って家計をやりくりするのもいいかもしれませんね。
家計簿アプリについては、次の記事も参考にしてみてください。
支払いはなるべくキャッシュレスで

今の時代、クレジットカードを持っていない人の方が少ないのではないのでしょうか。
支払いはできるだけキャッシュレスで行うよう意識するといいですね。
例えば、クレジットカードで支払いをすると、いくらかポイントが還元されます。
還元された分はもちろん節約になりますので、家賃や光熱費などは可能な限りクレジットカードで支払い、コツコツとポイントを貯めていきましょう。
クレジットカードでの支払いは、使いすぎてしまいそうで不安…という方は、プリペイドカードでの支払いがおすすめ。
プリペイドカードはチャージした金額が利用範囲となるので、使いすぎの防止にもなります。
お給料が入ったら1ヶ月分の生活費をチャージしておき、できるだけその範囲内での生活を心掛けると、無駄な出費も抑えられ、自然と節約生活ができるようになります。
プリペイドカードはポイント還元が受けられないものもありますので、しっかりと調べてポイント還元があるものを選びましょう。
カード関連の記事もありますので、読んでみてください。
節約は削るだけじゃない!ポイントカードマスターが教えるポイント活用術
無理しない程度に自炊する
先ほど、食材の選び方や保存方法の記事を紹介しましたが、さらに食費を節約するためには、やはり自炊することが必要不可欠になってきますね。
しかし、どうしても時間がない、疲れて自炊したくないという時は、スーパーで割引されているお惣菜を買っても大丈夫。外食よりも食費を抑えることが可能です。
無理しない程度に自炊を続けることが、食費を節約するコツ。
一度に多くつくるのは大変なので、一人暮らしの女性におすすめなレシピが、一品でたくさん栄養が摂取できるメニュー。
具沢山のお味噌汁がおすすめです。
味噌の原料である大豆にはたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、とても体に良い食材。
さらに、味噌には女性ホルモンのひとつであるエストロゲンと似たはたらきをする栄養素「イソフラボン」も含まれているので、女性にとっては嬉しいですね。
ちなみに、エストロゲンは女性らしい体つきやお肌をつくってくれたり、月経を促したりしてくれる栄養素です。
野菜やお肉、豆腐などを入れることで、さらに栄養価がアップします。
Mさんは、豚汁が大好きでよく作っていたそうですが、豚汁は野菜とお肉の栄養が一度にとれて、とても助かるメニューだと言っていました。
無理なく自炊を続けるためには、一品でたくさん栄養が摂れるメニューをいくつか定番レシピにしておくといいですね。
一人暮らしの自炊に関しては、次の記事も参考になりますよ。
一人暮らしの自炊は節約にならない?節約に繋がる自炊のコツやテクニックとは?
食費は無理なく節約できる!一人暮らし歴20年の女性が教える節約のコツ
お部屋を整理整頓して、綺麗な状態にしておく
あなたのお部屋は、きちんと片付いていますか?
もし収納がごちゃごちゃしていたり、床にものを置きすぎて床面積が狭くなっているようでしたら要注意。
「おしゃれ=お金がかかる」じゃない!節約しつつ気軽におしゃれ生活を楽しもう
上記の記事からでも分かるように、
お部屋を常に整理整頓された状態にしておくことが、おのずと節約に繋がっていきます。
どこに何があるのか把握できていないと、同じものをいくつも買ってしまったり、探すのに時間がかかってしまったりと、お金も時間も無駄にしてしまいます。
お部屋を綺麗な状態に保つためには、不要なものを増やさないようにすることがポイント。
そのポイントを意識することで、本当に自分が必要なものだけを厳選して買うことができるようになります。
無駄な出費がなくなるので、自然と節約生活に繋がっていきますよ。
ものを大切に使う
先ほどの「お部屋を綺麗な状態にしておく」に繋がることですが、ものを大切に使うことも節約するうえでとても大切なことです。
本当に必要なのかをじっくりと考えて購入することで、ものを丁寧に使えるようになります。
あえて、日用品はちょっと高価なものを買ってもいいかもしれませんね。
Mさんは外出時にどこかでビニール傘を置き忘れ、雨が降るたびにビニール傘を購入することが、以前は多かったそうです。
これではお金の無駄だと考え直し、あえてちょっと高価で可愛い傘を一本購入しました。
かなり悩んで買った傘なので、どこかに置き忘れることもなくなり、今でもその傘は大切に使っているそうですよ。
ものが溢れている世の中だからこそ、自分にとって本当に必要なものは何なのかを厳選する能力は、節約生活の中で大切なスキルの一つです。
女性であることも楽しみたい!洋服代・美容代・イベント代を節約するには?

節約生活を送る中でも、女性ですから、やっぱり美容やおしゃれはおろそかにはしたくありませんよね。
ここでは、女性だからこそ取り組んでほしい節約術を紹介しています。
服はプチプラアイテムやフリマアプリを利用する
節約中であっても、ファッションにはこだわりたいもの。
好きな服を身につけると、それだけで気分が上がりますものね。
服はプチプラアイテムを取り入れたり、フリマアプリを活用したりすると、出費を抑えつつ、ファッションも楽しむことができます。
特に、フリマアプリは新品・未使用の服も含め、毎日多くの商品が出品されているので、あなたのお気に入りの服が見つかるはず。
ただし、いくら安いとは言ってもあれこれ買うのではなく、
自分が本当に欲しいと思ったもの、胸がときめくものを購入してくださいね。
洋服代の節約術は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
節約していても服にはこだわりたいあなた必見!!簡単な洋服代節約法
アクセサリーはハンドメイドサイトやアプリを利用、または自分で作ってみる
アクセサリーも、今はminneなどのサイトやアプリで安く購入することができます。
ハンドメイドといっても、侮ってはいけません。
今のハンドメイドアクセサリーは、本格的でかなりレベルの高い作品が多いです。
既製品にはない、作家さんオリジナルの作品が多く売られていますので、きっとお気に入りのアクセサリーが見つかりますよ。
また、手作りアクセサリーキットも豊富に売られていますので、色々と材料を組み合わせて自分で作ってみるのもおすすめです。
「そのアクセサリー可愛い!」と褒められたら、とても嬉しいですよね。
意外とアクセづくりにハマってしまって、それが収入に繋がるかも…?
ネイルをセルフネイルにしてみる
ネイルサロンの料金は1~2万円と、一人暮らしの女性にとっては高額ですよね。
自分でネイルやネイルチップを購入して、セルフネイルにしてみてはいかがでしょうか。
自分だけのオリジナルネイルを楽しむことができますよ。
また、「ネイルサロンを利用するのは特別なイベント前だけ」といった自分なりのルールを設けてみてもいいかもしれません。
スキンケア化粧品は自分のお肌に合ったものを見つける
女性ですから、自分のお肌はいつまでも大切にしたいもの。
ですが、化粧品も高価なものを使えばいいというものでもありません。
自分のお肌に合ったものを使用すること。
それが、あなたのお肌がいちばん喜んでくれるスキンケアです。
そして、基本的なケアを丁寧にすること。
お化粧はしっかりと落とす、十分に保湿をする、基本的なケアこそ毎日丁寧に行ってください。
Mさんは、とにかくお肌の保湿をしっかりと行うようにしているそう。
そのため、化粧水は惜しみなくたっぷりと使っています。
彼女が色々と調べて辿り着いたのが、ナチュリエのハトムギ化粧水。
500mlと大容量なのにリーズナブルなお値段なので、お金のことを気にせず使えるそうです。
お肌には特にトラブルはないそうですが、これはMさんの場合ですので、ご自分に合った化粧品を見つけてくださいね。
しかし、食費や光熱費などそちらで節約をがんばっているので、美容にはちゃんとお金をかけたい!という人もいると思います。
メリハリのある節約、素敵ですね。そういう人は、自分の目標をしっかりと達成してください。
女子会は夜ではなく休日のランチにする
社会人女性にとって、女子会は楽しみなイベントのひとつ。
同年代の女友達とお話をしたり食事をしたりすることはストレス発散にもなりますし、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。
しかし、女子会を夜に行うと、どうしてもお酒が入ってしまうので、多い時で5千円ほどになってしまうこともあります。
この出費はきついな…と思っている人もいるかもしれません。
そこで、女子会を夜から休日のランチに変更してみては。
ランチなら夜の女子会よりも費用が安く抑えられるうえ、もっと話したい時はカフェなどに移動してゆっくりと楽しむことができますよ。
自分の体と心を毎日労わってあげることも実は節約
様々な節約術を紹介してきましたが、最後にひとつ、一人暮らしをがんばっているあなたにお伝えしたいことがあります。
ご自分の健康を何よりも大切にしてください。
あなたが健康であることも、実はしっかりと節約になるんですよ。
体調や心を崩してしまうと、医療費が必要になりますよね。
そして、病状が長引けば長引くほど働けなくなってしまい、収入も減ってしまいます。
これでは、日々の節約が全て水の泡。
このようなことがないよう、普段から自分の身体と心を労わり、大切にしてあげてくださいね。
節約生活も女性であることも両方楽しんで!

一人暮らしの女性にとって、生活面での節約はもちろんのこと、ファッションや美容での節約も大切になってきますよね。
どの部分の節約に力を入れるかはあなた次第ですが、体がデリケートな女性であるからこそ、ご自身の健康面にも気をつけていただきたいところ。
あなたが健康であることも、実は節約に繋がっています。
この記事で紹介した節約術をたくさん活かして、節約生活も女性であることも思う存分楽しみましょう!
一人暮らし関連の記事については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
【すぐできる】一人暮らしの節約には食事宅配サービスを使え!!
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。