レシピ

手作りお弁当は節約にならないの?気になる弁当節約問題を徹底解説!!

一人暮らしや新婚さんなど、新生活を始めたてのあなた

少しでも節約したくて、お弁当作りを始めたはいいものの、

これ、本当に節約になっているのかな?

と疑問に思うことありませんか?

「もしかして、コンビニ弁当のほうが安いのでは?」と考えてしまうと「結局、節約するにはどっちがいいの!?」となっちゃいますよね。

今回は、そんな永遠の論争を引き起こす、

手作り弁当節約になるのか問題

を徹底的に解説します。

後半では、お弁当で節約するためのコツもたくさん紹介するのでぜひ最後まで見ていってくださいね。

 

手作りお弁当VSコンビニ弁当 結局安いのはどっち?

少し前のアンケートですが、手作りお弁当についてこのような調査結果が出ています。

手作りお弁当にかける費用全国平均は231.5円。

お弁当を作っている人に1食あたりにかける費用を聞いたところ、全国平均は231.5円だった。

お弁当の場合を除く男性会社員の昼食代は平均590円(新生銀行、2017年サラリーマンのお小遣い調査)。

平日毎日お弁当持参する場合と、購入する場合を比較すると、年間93,210円の差。

引用元:「お弁当事情に関する調査」手作りお弁当で年間9万円節約/ニチレイフーズ

コレを見ると、手作り弁当の費用は、約250円ですから、コンビニ弁当が約500円とすると、

約半分、圧倒的に手作り弁当のほうが安上がりという結果になります。

年間9万円以上の節約になるという点も見逃せません。

しかし、作る手間や、光熱費、食材費など諸々を含めると、手作り弁当の方が割高との意見もありました。

特に一人暮らしや新婚さんなど、新生活を始めたてで、料理にまだ慣れていないような場合だと、

少ない人数分のお弁当を作るのに食材を買い揃えても食材を使い切れないケースや、

買い物と調理の手間の方が大きくて節約できる金額が割に合わない場合があるそう。

そういったことが「手作り弁当のほうが高くつく」と言われるのかもしれませんね。

また、会社員や学生さんの中には、社食や学食、仕出し弁当などで安く昼食を食べられる、という場合も。

金額と自分の手間も含めて比較して考え、

総合的に「自分の作る弁当は節約になっているか?」を考えることが大切ですね。

もし、会社や学校で安く食事を食べられる方法があるなら、それを使用するのもひとつの手かもしれません。

 

弁当を安く手間なく作る方法

とはいえ、自分で作る弁当がコスパがいいわけじゃないけど、社食や学食なんてない!という人もいるでしょう。

そんな人向けに、弁当をできるだけ安く、かつ手間を省いて作る方法をご紹介しますね。

まずはお弁当作りの心構えから お弁当の節約ポイントを知ろう

手作り弁当で節約するなら、節約ポイントをしっかり押さえることが大切。

とはいえ、「お弁当を作るのははじめて」という人は、

何に気を付け、どういう準備が必要なのか分からない場合もあるでしょう。

そんなあなたは、まずこちらの記事をご覧ください。

お弁当作り初心者必見!節約しながら無理なく続くお弁当作成術

忙しい中で節約するならタッパー弁当!?安い・簡単・時短で続けられる!

お弁当作りで時短と節約できる方法お弁当グッズ、最初は見落としがちな夏場のお弁当の衛生問題などを知ることができますよ。

次にオススメしたい記事がこちら。

節約にも効果大!料理未経験でも明日から弁当男子になれる3ステップ

料理未経験のYくんがお弁当男子になった3ステップを解説しているので、

続けられるかな…」「お弁当って難しそうだな…

そんな不安があるあなた必見です。

まずはこの記事の初級編からはじめてみて、慣れてきたらレベルアップしていくのがいいと思います。

最初から難しいことに挑戦するより、最初は自分でもできそうな一歩から踏み出していきましょう!

より具体的なテクニックを身に着けよう!

こちらでは、より具体的な手作り弁当節約テクニックをご紹介します。

一品物で時短&節約

丼やサンドイッチなど一品で済むものをお弁当にすれば、その分必要な食材も、調理の手間も少なくて済みます。

つまり、その分の調理にかかる光熱費や食費が節約できるということです!

こちらの記事がオススメ。

丼レシピ

簡単に作れる節約レシピなら丼がオススメ!母のお悩み解決レシピ7選

サンドイッチ

【節約×簡単!!】面倒くさがりやさんでも簡単食パンで作るサンドイッチ弁当

冷凍品を半額or安値で大量買い

一品物弁当は簡単かつ節約でとてもオススメなんですが、

中には「豪快すぎて恥ずかしい」という人もいるかもしれません。

私の夫も職場に丼弁当を持っていくと、同僚に「今日は豪快だね」なんてからかわれたことがあるそうです。

夫は気にしていませんでしたが、女性は気になる人もいるかもしれません。

おかずとご飯が入った普通のお弁当を作るなら、

節約にも効果大!料理未経験でも明日から弁当男子になれる3ステップでも紹介しているように、

冷凍食品を使用する方法は時短になりますが、手作りよりは割高のものが多いです。

しかし、買う日を工夫することでよりお得に弁当に活かすことができます。

例えば、スーパーでは、週に1度くらいの頻度で冷凍食品半額のセールを開催していることが多いです。

また、特定の日に狙って買い物に行くのが難しいという人は、近くのドラッグストアを覗いてみるのもオススメ。

ドラッグストアは医薬品や化粧品などの食品以外で利益を得ているため、冷凍食品やパンなどの食品はスーパーよりも安いことも多いのだとか。

色々なお店を見に行く時間もない!という人はトクバイなどのサイトを利用して、近くのスーパーやドラッグストアのチラシをスキマ時間で見てみてください。

冷凍食品だけでなく、スーパーやドラッグストアの値段の相場感を知ることができますよ。

タイプ別!お弁当に使える簡単節約レシピ集

その他にも、簡単に作ることができて弁当に入れられるレシピがある記事をいくつかご紹介しますね。

自分や家族の健康・ダイエットを考えている人向けなのはこちら。

節約とダイエットは相性抜群!?一石二鳥のヘルシーなお弁当作り

自炊なんて無理!という人でもできる超簡単なレシピはこちら。

(一部お弁当には向かないレシピもあります。)

節約飯で金欠も怖くない!!料理嫌いな男性にオススメレシピ13選

 

お金について知らないと不安は減らない

お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

女性限定のセミナーで無料で受講することができます。

スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。

まとめ

今回は、お弁当は節約になる?ならない問題と、手作り弁当を安く手間なく作るためのポイントやテクニックをご紹介しました。

新生活を始めたての時は、何をしたらいいか、より良い方法はないか、心配になることもあると思います。

大変なお弁当づくりも、作っているうちに慣れる日が必ず来るので、この記事を参考に、自分にあった方法を探してみてください!

お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう

節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。

今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。

そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?

お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。

スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。

無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。

 

女性のためのマネーセミナー 【参加無料‎】

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)