冬は寒くて家にいる時間がつい増えてしまいますよね。
在宅時間が増えると、気になるのが光熱費です。
特に冬は暖房を使うので、他の時期よりも電気代が増えてしまいます。
部屋で温かく過ごしつつも、光熱費を抑えたい。
そんなあなたに、暖房費を節約のお助けグッズをご紹介します。
エアコンの電気代を節約法や効率よく部屋を温める方法の記事もありますので、参考にしてみてください。
もうエアコンを我慢しなくていい!?快適に電気代を節約する方法
効率よく部屋を暖めるには?暖房+αで電気代節約できる方法3選
暖房費を節約するには?
せっかく部屋を暖めても、暖かい空気が出ていってしまうと暖房費はかさむばかりです。
上の図からもわかるように、暖房の熱はあらゆる箇所から流出してしまいます。
せっかく暖房で暖めた空気が流出しては、暖房費の無駄になり、部屋の温度も下げてしまいます。
そこで、部屋の中の暖かい空気が逃げない対策が必要となります。
窓から熱が漏れる
窓は部屋の温度を下げる大きな原因のひとつです。
窓を閉め切っていても熱伝導の働きで、室内の暖かい空気は外へ行き、外の冷たい空気は室内に入り込みます。
また家には構造上、窓枠と窓ガラスのフレームの間に隙間ができてしまいます。
特に年数が経った家だと劣化により、さらに隙間ができてしまっていることがあります。
すると、空気の出入りも激しくなり、部屋が冷えてしまいます。
床から熱が漏れる
部屋を暖かくしても足元だけ寒いということがありますよね。
特にフローリング床の場合、断熱効果が低いので底冷えしてしまいます。
また床から伝わる冷気以外にも、「コールドドラフト現象」というものが大きく影響しています。
コールドドラフト現象とは、暖まった室内の空気が窓に触れることで冷たい空気に変わり、下降して床に流れ込むことです。
よくすきま風と間違えられますが、室内で発生しているものです。
冷たい空気は部屋の低い位置に流れていく性質があるため、足元に寒さを感じます。
この現象により、実際の室温よりも体感的に低く感じてしまいます。
壁から熱が漏れる
壁も窓と同様に熱伝導の働きで、室内の暖気を外に逃がし、外の冷たい空気を室内に入れる性質があります。
最近の建物では断熱性が高い壁が多く、冷えを感じることは少ないかもしれません。
しかし、コンクリート壁や、築年数が経った古い家などは、壁に断熱処理がされていないこともあります。
その場合、外の冷気がダイレクトに伝わるので室内が冷えやすくなります。
おすすめグッズ
窓、床、壁それぞれの冷え対策グッズをご紹介します。
窓対策
窓対策としては3つの対策グッズをご紹介します。
どれもネットで簡単に手に入れることができます。
窓用断熱シート
窓ガラスの防寒対策の1つに窓ガラスに直接貼る断熱シートがあります。
断熱シートは窓から出入りする熱を軽減し、部屋の暖かさを閉じ込めてくれます。
暖房の効きもよくなり部屋の温度を保ちやすくなり、光熱費を抑える効果が期待できます。
冬場は窓の結露も気になりますよね。
断熱シートを貼ることで結露を防ぎ、窓やカーテンのカビ、汚れの発生を抑えることもできます。
おすすめの商品はこちら
霧吹きなどで水を吹き付けて貼るだけなので、初めてでも簡単に取り付けることができ、剥がしても跡が残りません。
透明なタイプなので貼っても部屋が暗くならず、暖かい日差しを部屋に入れることができます。
値段も安いので、気軽に試してみる価値はあると思います。
隙間テープ
隙間テープを窓やドアに貼ることで、隙間風を少なくしたり、防音の効果があります。
窓はしっかり閉まっているように見えて実は隙間があります。
どこに隙間があるかというと、窓のサッシ(アルミ枠)と窓の接続部分に隙間があり、風が入ってきます。
そんな時はすきまテープを貼ってみましょう。
隙間テープを貼ることで、断熱シートと同様に外からの風を防いだり、部屋の空気を保温でき、電気代を節約できます。
おすすめの商品はこちら
機密性に優れており、隙間風を防ぎ節電効果を期待できます。
値段も1,000円以内で買えて、取り付けも簡単なのでおすすめです。
断熱カーテン
断熱カーテンは裏地が施されていることで空気の層ができ、熱を遮断してくれます。
そのため、部屋の中に溜まった暖気を外に逃さず、しっかり部屋が暖められます。
おすすめの商品はこちら
カーテンレールに取り付けるだけで窓からの冷気をやわらげ、お部屋の温度降下を防ぎます。
カーテンの裾は、窓の高さに合わせてハサミで簡単に切れます。
半透明タイプなので光を遮らず、部屋を暗くする心配がありません。
床対策
床対策としても2つのグッズを紹介します。
床は肌に触れることが多い分寒さを感じやすいので、少しでも対策をすると効果が大きいです。
アルミ保温シート
アルミ保温シートは、アルミフィルムの熱反射により熱を下に逃さず、発泡ポリエチレン層によって床からの冷気を防いでくれます。
アルミ保温シートを敷くだけで、温かさをキープし、光熱費を節約につながります。
床からの冷気を防げるうえに、こたつやホットカーペットなどの暖房効果アップにも役立ちます。
おすすめの商品はこちら
滑り止めがついているのでカーペットやラグがずれにくくなっています。
ハサミで簡単に切れるので、カーペットにあった大きさにできます。
値段も手頃で購入しやすく、おすすめです。
ジョイントマット
ジョイントマットとは、正方形のマットをつなげて使うマットです。
マットのサイズを床に合わせた大きさにできて、小さい子どもがいる家庭でよく使われています。
防音効果、防水効果の他に断熱効果もあります。
特に、カーペット素材のようなポリエステルが含まれているものは、保温性に優れ、床からの冷えを防いでくれます。
厚みも分厚いもののほうが保温効果も高くなります。
おすすめの商品はこちら
1.2cmの厚みあり、弾力性が高く、保温性もばっちりで、底冷えからガードしてくれます。
汚れてもふきんで拭けばキレイになるので、お手入れも簡単です。
水洗いもでき、しつこい汚れもキレイに落とせます。
壁対策
壁は窓に次いで空気の出入りが多いところです。
壁も忘れずにしっかり対策しましょう!
壁紙
1つ目は壁紙です。
壁紙については以前書いた記事がありますので、こちらを参考にしてみてください。
盲点!光熱費の節約は壁紙から!壁を変えると光熱費の節約に!?
段ボール
家具と壁の間に段ボールを挟んで壁の寒さ対策ができます。
壁全体の防寒効果は期待できませんが、ダンボールを挟むことで空気層をつくることができます。
その結果冷気を入り込みにくくし、室内の暖かい空気をとどめておくのに役立ちます。
断熱シートを貼るのは手間がかかりますが、段ボールを壁と家具の間に挟むのはとても簡単です。
段ボールはスーパーの空き箱をもらうなどすれば、費用もかかりません。
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
まとめ
暖房費の節約グッズとして、
- 窓用断熱シート
- 隙間テープ
- 断熱カーテン
- アルミ保温シート
- ジョイントマット
- 壁紙
- 段ボール
- 湯たんぽ
の8つのグッズを紹介しました。
暖房節約グッズを取り入れることで、暖かい家で快適に過ごしながら光熱費を節約することができますよ。
体も懐も暖かく冬を過ごしましょう!
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。