
自転車持ってますか?
交通機関が豊富なところに住んでいると、自転車なくても不自由しないかもしれません。
ただ、節約したいなら、自転車持っているとはかどりますよ!
電動自転車でなければ安いものも多いですしね。
今回は、主婦の私が感じた、節約のために自転車を活用したメリットを4つお伝えします。
自転車欲しくなってくると思いますよ。
全品完全組立でお届け!自転車通販サイト【cyma】
自分にぴったりな自転車を選ぶコツ
自転車と言っても値段は1~2万ぐらい。
電動自転車はメーカーを気にしないのなら5万くらいから高いもので10万以上のものがあります。
値段が安いと言って、適当に「これ!」と選んで後悔してしまうこともありますよね。
実は、正しい選び方があるのです。
安くても丈夫・かつスピードも出せる自転車があるのです。
ここでは、自分にぴったりな自転車を選ぶコツをお話しますね。
自転車の素材
自転車の素材を気にしたことってありますか?
素材で乗り心地やメンテナンスが変わりますよ。
自転車のフレーム素材は大きく分けて、3つです。
・アルミ
・スチーム
・クロモリ
価格は安いものは、スチーム製が多いです。
スチーム製は低価格でコスパでいいですが、「錆びやすい」という欠点があります。
それに比べて、アルミ製は錆びにくいです。
もし、同じ価格でアルミ製とスチーム製があった場合は、迷わずアルミ製を購入したほうがいいですよ。
クロモリは、スチームやアルミよりもとても優れている素材です。
残念ながら値段は高いものになっていますので、多少奮発してもいいのでしたら、クロモリを視野に入れるのもいいと思いますよ。
変速機能の有無
毎日、自転車に乗るとしたらあったら便利な「変速機能」。
長距離を走行する、登り坂が多いと変速機能が付いているだけで走行中の疲れが変わってきますよ。
変速機能は2つあります。
・3段変速
・6~7段変速
一般的なものが3段変速です。
スピードを出す時に3段に切り替えることで25㎞程度のスピードは出すことができます。
自分が自転車を乗る際に、距離が少し長いや登り坂が少し多いと思う時は、視野に入れておくといいですよ。
それよりも多い変速がある「6~7段変速」はたくさんの切り替えがあるので、サクッと進むことができます。
変速機能はとても便利ですが、「メンテナンスをしないとすぐに錆びついて故障する」というデメリットがあります。
少しでもメンテナンスを怠ってしまうと便利な機能は、使えなくなります。
もし、変速機能があるものを購入する際は、日々の感謝の気持ちを忘れずにメンテナンスをして下さいね。
ハンドル
自転車のハンドルは、2つあります。
・ドロップ型
・ストレート型
荷物をハンドルにぶら下げるのに便利な「ドロップ型」
荷物が少し多くなった!という時は、ドロップ型だと少しの荷物をぶら下げることができます。
ただ、ぶら下げるのに重たい荷物になってしまうとバランスが悪くなり、走行の妨げになりますので、注意が必要です。
また、後ろに荷台が付けられることが大きなメリットですね。
ストレート型は、長距離走行に最適です。
力を入れやすいですし、スピードも出せます。
ドロップ型と違い、後ろに荷台が付けられないので、荷物を多く積めないことがデメリットです。
タイヤサイズ
自転車を購入する時にとても悩むのがタイヤサイズだと思います。
自分はこれで大丈夫だろう!と思って、実際に購入したら乗ることが困難だった…と言うことがありますよね。
タイヤサイズは5つあります。
・24インチ(小型のタイヤ。女性や子どもなどでも乗りやすい。)
・26インチ(一般的な自転車のタイヤサイズ)
・27インチ(26インチよりも少し大きい)
・700C(スポーツ用の自転車用タイヤ)
・29インチ(大型マウンテンバイクのタイヤ)
タイヤサイズはご自身の身長などを考えて、一度試乗してみるといいですよ。
自転車を活用するメリット4つ
自転車を選び方をお話してきましたが、節約に自転車を活用することによって、4つのメリットがあります。
4つのメリットについてお話していきますね。
1.交通費の削減になる
自転車に乗ることで、交通費の節約になるということです。
電車やバスを普段使いしていると、その運賃もバカにならないですよね。一駅二駅くらいであれば自転車で行くことができます。
私の場合、ちょっと離れた業務スーパーに行くときは自転車を使っています。月に5回ほど行っているので、片道300円とすると3,000円節約できていることになります。
ポイ活だと3,000円分貯めるのにも結構な時間かかりますよね、、比べてみるとメリットを実感してもらえると思います!
バス停が遠くて気軽に行きづらい場所に行く時にも便利ですよ!
気になっていたけどちょっと遠くて行けてなかった、みたいな場所がある人も多いのではないでしょうか?
そんな時は自転車の出番です。
ついこの前、家・バス停・駅、全部から中途半端に離れた八百屋に行ったら野菜がびっくりするほど安かったです!
そんな穴場を見つける楽しみもありますよ。
2.気分転換になる
私は専業主婦なので、基本的には家から出ることは多くありません。
同じ主婦の方には共感してもらえると思いますが、やることが多いとはいえ気分が乗らないこともありますよね。
私も「洗濯して干して、掃除機かけて、買い物行って晩御飯の準備か」と気が滅入ってしまうことも多いです。
そういう時に自転車に乗って出かけると気分転換になります。
風を切って走っていると気が晴れてきます。特に晴れた日に外で日光を浴びるのが気持ちいいですよ!
心なしか集中力も上がってだらけることが減った気がしています。
3.運動になって、食事が美味しくなる

家事に追われていると、運動をするタイミングを逃してしまいがちですよね。
掃除・洗濯・料理をしていると1日が終わってしまう、、なんてことになってしまいがちです。
自転車を生活に取り入れるとちょうどいい運動になります!
私は昔バレーボールをやっていました。
そのためもともと体を動かすことが好きだったのですが、主婦になってからは思うように運動する時間を取ることができなかったです。
自転車に乗るようになってからは適度な運動になっています!
その分エネルギーも使っているので、その後のご飯も美味しく感じることができますよ。
自転車に乗り始めてから食欲が増したのですが、3ヶ月で3kg痩せることができました!週に5回、1日あたり30分ほど乗っていました。
夫からも「最近、肌艶よくなったね。」と言われました。
運動不足に悩んでいる人は自転車のメリットを実感しやすいと思います!
4.子育てにも役立つ
子供がまだ小さい時って買い物ひとつとっても大変ですよね、、
買い物袋を両手に抱えて、下の子を抱っこして、上の子がどっか行かないように言い聞かせて。
主婦ってなんてキツい仕事なんだ、、って感じたことがあります。
そんな時も自転車が役に立ちます。
荷物を入れておけるカゴがあるので、スーパーで買った食材を手にもつ必要がないです。
子供を乗せるイスがついている自転車であれば小さい子は乗せておけます。
私の子供は自転車に乗せると大人しくなったので、買い物に行くときはとても助かりました!
お金について学ぶことで「将来に対する漠然な不安」と戦う知識が身につきますよ。
女性限定のセミナーで無料で受講することができます。
スイーツ&ドリンク付きで節約家にも嬉しいですね。
デメリットはないの?
良いことばかり伝えましたが、デメリットはないのか?と思う方も多いと思います。
初期費用がかかる
もちろん自転車がない場合は購入費用がかかります。
ですが、有名ブランドでも安いものであれば¥9,000程度で購入できます。
私の場合3ヶ月自転車生活を続ければ元が取れることになりますね。
節約は長期的な目線が大事です!
自転車の購入は大きな節約のための、小さな投資でしょう。
駐輪場を探さないといけない
買い物にいったスーパーで停めるところがない、、というのはあるあるです。
ここでオススメなのが空いている時間を狙っていくというものです。
何回か時間をズラしてスーパーに通うことで、確実に停められる時間帯がわかってきますよ。私はこの時間を探すのが意外と楽しかったです!ちょっとしたゲーム感覚でした。
スーパーによっては「オフピーク時間」として空きやすい時間帯を掲示していることもありますよ!
自宅で自転車を止めるスペースを探さなければいけないという面もあります。
一軒家であれば玄関横のスペースなどに停められることが多いと思いますが、マンションにお住まいの方は大家さんに問い合わせてみてください。
駐輪場が一杯だったとしても自転車を停めてもいい場所を教えてくれることがありますよ。
まとめ
以上、自転車を生活に取り入れることのメリットを4つ紹介しました!
まとめると、
- 交通費の削減になる
- 気分転換になる
- 運動になって、食事が美味しくなる
- 子育てにも役立つ
自転車生活は劇的に生活が変わるものではないですが、気軽に始めることができて、なおかつメリットもたくさんあります!
ぜひチャレンジしてみてください!
補足:「自転車を買うのもなあ」と思うなら
・普段の買い物は徒歩圏内で済む
・自転車あっても頻繁に乗らないだろう
・自転車の置き場に困る
・子供がいるから電動にしたいけど買うのはためらう
など、自転車はいいと思うけど、買おうとはならないということもありますよね。
そんな時は、自転車をレンタルするという方法もあります!
都内に住んでいるならLUUP
現在、小型電動アシスト自転車のシェアリングサービスを東京、横浜、大阪、京都(2022年2月時点)と対応地域を広げているのがLUUP。
普通の自転車のようなものだけでなく、キックボードや四輪のものなど、用途に合わせて好きな電動の乗り物(モビリティ)をレンタルすることができるそうです。
どこからでも乗れて好きな場所に返せるそうですよ。
まだ、一部のエリアだけの展開ですが、今後全国展開していくという話なので楽しみです!
キックボードなんて自分で買わないだろうけど、借りられるなら一度乗ってみたいですね。
子供がいるなら子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルMBR
お子さんがいるなら、電動アシストがないと自転車は辛いです。
単純にアシストないとしんどいというのもあるのですが、漕ぎ出しできちんと加速できないと不安定になってこけてしまう危険性が高くなります。
特に、自分で逃げることのできない子供は危ないですよ。
私も経験ありますが、街中でフラフラしている若いお母さんを見かけませんか?
でも、いざ買うとなったら15万円位平気でかかるので、なかなか実際には買えないと思います。
たとえ買ったとしても、お子さんが成長したり、下のお子さんが生まれたりしたら、せっかく買った自転車も合わなくなってきちゃいますしね。
小さいころなら前に乗せればいいですけど、大きくなったら後ろに乗ってもらわないとスペースないですよ。
子供が増えれば前後に乗せる必要が出てきます。
その度にかごを付け替えるのは大変ですし、面倒臭い。
そんな不便を解消してくれる自転車レンタルサービスがMBR。
子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR
レンタルだったら、毎月レンタル料はかかりますけども、子供の成長や人数に合わせて借り換えることができます。
また、バッテリーなどの消耗品も無料で交換してもらえます。
そして、子供が自分で自転車乗るようになって不要になったら、いつでも引き取ってもらえます。
そう考えると、レンタルは選択肢の1つに加えてもいいと思います。
お金の基礎知識やプロの貯め方・殖やし方を学んで将来への不安と戦おう
節約する大きな理由の1つに、「将来に対する漠然な不安」があると思います。
今は健康でもずっと健康のまま過ごせるかはわからないし、年金ももらえるかどうかわかりませんからね。
そんな不安にただ耐えるのではなく行動してみませんか?
お金について勉強すれば、今まで気づかなかった節約法に気づけたり、お金の殖やし方を考えはじめたり、視野が広がりますよ。
スクロールの「女性のためのマネーセミナー」は東証一部の企業が開催していて8万人の参加実績もあって安心です。
無料参加できる上に、スイーツ&ドリンク付きで、お金について勉強するという節約家にとっては1石3鳥のセミナーですね。